![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78296891/rectangle_large_type_2_72fdc60f84d6bc32e90bc84b1d82671f.jpeg?width=1200)
籠が好き。いつから?考えてみた。
籠が好きなんです。
籠といっても、あみ籠、竹籠など、職人さん、人の手で作られた籠が好きです。
気づけば家は籠だらけ‼
![](https://assets.st-note.com/img/1652226230790-0pYJgfIhe9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652226238533-LijKaB5ynI.jpg?width=1200)
お出かけした際に立ち寄る道の駅やお土産さんではもっぱら籠探し。
子供からも、「お母さんまた籠かったの~?!」といわれる始末笑
特に、昨年大分に引っ越してきてからは、九州は竹かごや竹細工の職人さんが多いこともあり、直接工房で職人さんから買わせていただいたりすることも多く、気づけば置き場に困るほどの竹籠コレクションが‼
籠あつめの始まりをさかのぼると…
プラスチックではなく、編まれた手作りの籠をはじめて買ったであろうのはこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652226883102-zGIm4L9Klc.jpg?width=1200)
23歳の時かな~
当時「ぱど」というフリーペーパーの会社で営業をしており、その際にお客様だった多摩市の聖蹟桜ヶ丘にある「ちいろばの家」さんで購入しました。
あれから13年もたつのに、愛着が今でも大事につかっております♡
ここが始まり。
そこから買い集める!!というまではなかったけれども、地域の催しごとで出品される工芸品の籠や、お土産屋さんで出会う籠、海外製のカラフルなブルキナバスケットやシーグラス製のかごを細々と集めていき、今にいたります。
![](https://assets.st-note.com/img/1652227653701-My0QCKyPdH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652227721288-amfPjvF62Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652227754680-4B7rNd2Unq.jpg?width=1200)
プラスチック製品はカビないし、とっても便利でなくてはならないものではあるけれども、それをあみ籠に置き換えると、家の中が温かく人触りの良い空間になる気がします。
それにしても、なんでこんなに惹かれるのかな~
お店出す知識もなんもないけど、籠や民芸品のお店だしたいな~…
とひそかに思いを抱いております。
忘れやすい性格でもあるので、今まで買ったカゴたちをnoteでまとめてみようかな~!!