見出し画像

お返事


コメントで書いたけど、長すぎるくせに言いたいことまとまってないので、記事に起こすことに。



鍵突きは、相手に張り付いて死角から突くストレートパンチよ。

よく見かけるのは正面の相手に振り回してるのを見かけるけど、それはどちらからも外れた洗練されてない動きだと思う…

ボクシングのは円弧を描いて引っ掛けていくからHookなのよ。
肩や肘、手首など体の関節を軸にして軌道を複雑にもできる。

正面に振り回すのは、ただ腕の重さを相手にぶつけてるだけで、軌道も単純で避けるのも難しくない。

鍵突きは、死角に入って正面を打つんだけど…
入り込んだ時点で相手を動けないようにしてから打ってるから逃がさんし、次の攻撃も準備できてる。
何なら無理やり逃げても追撃できる。
競技用でないのは、掴んだり足引っ掛けたりというのが反則取られるからだね。
ルールがそうなら、適応できない技は廃れてくわな。

いい悪いじゃなくて、技なんて使いようよ、なんでも。



バランスの取り方、というのも可動域に余裕が無ければ、そこからバランス崩してしまうから…
可動範囲内で関節を揃えていって、目的の動きを実現する。

脳内のマッピングと、現実の位置のズレで想定の動きができないのだから、時間をかけてすり合わせてやるのが普段のお稽古、ということやね。

Mさんの蹴りは綺麗だから、参考にすると良いですね。



動く時は膝のバネを上に抜かないように…
体を持ち上げるのに使ったら、手や足の重さしか使えなくなりますよ。

体全体の重さを相手にぶつけるためにも、上に逃がさないように。



立ち方はね、積み木なんですよ。

腰上にバラバラの積み木を乗せて、崩さずに立ってる感じ。

猫足は体の動きが小さい分、どこで力作るかというと…片足に体重乗せて、バネを溜めてる。

体重片足に乗せきって、それを下に落としていくと、前の太ももの筋とアキレス腱が張るから、それが目印。
その筋をピンと張ってれば、立ってられるでしょ?
持ち上げず、しゃがみ込まないだけの力で支えるのよ。

足の力で沈み込もう、とするのが辛い理由よ。
それだと拮抗筋でしゃがもうとしてるし、浮き上がろうと持ち上げて…何倍も力入れることになる。
これの場合、足首極めたらそれ以上下がらん。
そういうの使うと、筋肉はそう使わんのよ。

立ち方は皆そうよ。
四股立ちも、大きな歩幅で低くしたりというのを見かけるけど…そんなん動けんやろ?
これは股関節を動かない所に引っ掛けて、ギリギリまで下げるんやね。
太ももを地面と並行に、というのはその目安なのよ。
四股立ちの使い方として、一気に沈み込んで相手にもぐり込む、というのがあるんだけど、筋肉で下ろしてくと遅すぎるんだね。

立ち方なんて、動きの中の一瞬を切り取った一コマの形でしかないんやで?
連続して動けなきゃ何の意味もないのよ。

昔は四股の姿勢とかを何分もやらせて頑張らせたけど…
鍛錬としてはともかく、本来からは外れるわな。(意味ないとは言わない)
だから初級者へのシゴキと認識されて、競技に使わない、立ち方に意味なんかない!と顧みられんようになったんよ。

本来なら別の意味があって大事なものなんだけど、うまく伝わらんかったんやね。



悩むけど、ついでに書くか。

型の動作というのは、色んな意味を持たせられるし、新しいものほど体操、舞踊でもあるのだけど…

顔の前にかざす手のひら、というのは何か?と昨日尋ねた。
鷺足立ちの時かな…

足を上げるのは蹴りへの防御でもあるし、方向転換でもあるし、体捌きでのバックステップでもあるし、と色んな意味はある。

では上の手と下の手は?というので上下段払いなども話したんだけど…

まあよもやま話として、髪の毛掴まれることへの対処よ、と。

昔はちょんまげ結ってたからね、掴まれたらやばいのよ…相撲でも反則でしょ?
非常に有効な手段だからなのよ。

古い形が残ってるとされるチャタンヤラークーシャンクーなんてので、後頭部に手を持ってくのはそれだとされてる。

意識しとくと、突発時には助かるかもね?

まあそれだけでもないのは言っとかないとね…意味なんていくつもあるのよ。
使いよう、てやつよね。





お返事+よもやま話?w
相変わらず口調が安定せんなー私…
普段もこんなやしな(´・ω・`)