見出し画像

成功のおけいこ

通して見渡すと、しっかり楽しくできたかな?と。

お盆休みなのに、ありがたい話よね。


それぞれの準備体操をして、まずは柔軟代わりの足上げをやってみる。

そう難しくない…片足で立って、くるぶし辺りを内、外と下腿を持ち上げて触るだけ。


案外、体って言う事聞かんやろ、あさきさん?

膝が下がるとできないし、無理をしても関節の可動域でなくて、「関節の向き」で上がらなくなる。

でも、これができると廻し蹴りがうまくいくようになる。
頑張ってね。

Mさんに、Yさんについてコツなどを指導してもらう。
これも認識や理解度を測る稽古なのよ。
幸い非常に熱心なため、相乗効果でとても効率よく学ばれてて。
上達具合がものすごかったりする…(驚)

やはり環境が大事なのねえ…


以前指導した内容も、自分なりに咀嚼して実用に落とし込んでるし。
これ、本当に立派な事だと思う。

だいたい、何度も指摘され、切羽詰まってコツを探し回って思い出す、というのが多いのだけれど…
Yさんはちゃんと練習の中で実際にやってみて効果を出してる。

そう、歩幅が一定にできなければ、一度跳んでニュートラルにすれば自然な姿勢に戻れるのよ。
これができてるおかげで、一足飛びに蹴りが実用域まで威力出せてた。

すごい事やで?

前に一歩出て逆突きを打つ、というのでも…かなりてこずったけど、最後はきっちり良いストレートを出せてた。

良い状態を知れたのだから、後は安定して出せるようにするだけやで。


とっても上達が早いので、私もついつい熱が入ってしまう。

カキエを指導して、重心の動かし方を体感してもらう。
今日はまず、掛け手で相手の力を感じつつ引き込んでくる、というところまでやってもらった。

あさきさんには、その先…相手を引き込みつつ入り身するまでをやってもらう。

まあね、猫足立ちって案外大変かもしれん…
Mさんも苦戦してたから、他所ではやらんのかもね?

まあYさんの稽古法として、前に出る時ぴょこんと上に上がらない、という事を意識に置いてもらおうw
私もやったよー…棍を肩の高さに吊るして往復して、触ったらやり直しという感じで凹
ここまでとは言わんけど、コツのひとつだというのは覚えとくと良いかもね。


そういえば前後するけど、八方眼…視界の捉え方や、目付け…意識の向け方なども説明した。
理解は難しくても、片隅にでも置いておくと後々こういう事か、と納得できるかも。


実は冷房効きすぎてて、私ちと調子悪くなってたので…
最後はミットで蹴りの練習をして体暖めてもらった。(余計なお節介w)

普通に構えて、前側に出した足で中段廻し蹴り、奥側の足で中段廻し蹴り、そして上段への揚げ蹴りをやってもらう。

実は案外難易度は高かったりするのを敢えて提示した。
覚えると非常に戦いやすくなるものばかりだから。

特にあさきさんは片手のハンデもあるため、間合いの確保が大事になってくるから。


継ぎ足での廻し蹴りはまあできた。

奥足は腕を前に出して守るのを忘れてたので、ミットで小突いておいた。
あかんで、忘れたら自分が痛い目に遭うんやで?

揚げ蹴りはきちんと振り上げててOK。


Mさんもこうか?と確認しながら繰り出していく。
ハードルをいくつか用意すると、楽しいでしょ?
Mさんなら越えられんこと無い程度だから、大丈夫♪

Yさんも、見よう見まねで良いから、と言うと…思い切って試してくれた。
この思い切りの良さが、とても良い方向に出てるね!
これで、自分の手足が「モノにしっかり当たる感触」を知れたね。

これをいつでも出せるようにすれば、実用に足りると思うよ。



あ、そういえばカキエの所で投げに脱線したんだっけ。

力の方向からずれる、という考え方をどうやるのか、という所から。

そう、力は要らんのよ。
相手の力をずらして、方向を変えてやるのが私の知ってる投げなのよ。


スピードの速い突きも、点で見ないで線として見て…掬うように引っ掛けることは、案外できるから。

あとはもうひとつ支点を作って…作用点となる足…蹴込みを相手の足の裏側に差し込むだけで、勝手にひっくり返ってくれる。

抜塞大の応用やで、というと「!」という顔してるMさん。
こういう閃きが面白い、と感じてくれるといいなあ。



最後駆け足になったけど、今日のお稽古はこんな感じで成功だったんじゃないかなあ…と個人的には思ってる。

次回は18日の11時から。
興味ある方はぜひどうぞ。



あ、そういえば。

通りがかりに練習を眺めてる方が居たそうで…Yさんは自信無さげにしてたけど。

「稽古してる自分カッコいい!」

で全然OKだからね?

自信持って良いよ♪