見出し画像

教えたがり(めんどくさいやつ)

Iさん、久しぶりだったせいか動きが固かったな?

サンドバッグ蹴ってても、足ぶん回してるし。

足首辺りで蹴ろうとして痛がってるので、もっと奥…すねの方で蹴るのよ、と。

今度は真横から当てにいってるので、距離が突きの間合いになってる。

そのやり方で狙うのは、足なんかの細いものに対して…巻きつけるように蹴るんであって。

中段以上なら、角度を考えたほうがいい。
相手の正面を蹴るように位置取りをしていくと、相手からは遠く自分は最適な間合いとなるし、
固いすねに当てられる。

上段への蹴りも、横からは当たりにくいよ、と。

肩があるから、それを超えるように山なりに蹴らないと当たらない。
正面から蹴ってるから、相手も警戒してて防御しやすい。

柔軟な関節の人なら可能だろうけど、一般人の私には無理w

だから、私がやるなら斜めにステップインして、相手の体を沿うように蹴り上げる。
その先には必ず顎があるし、相手にとっても死角…真下は見にくいのよ。

見えてるよ?という人は、隙があるからアッパーや前蹴りなど、下からくる攻撃を意識したほうがいいよ…
構えが空いてる。

私がアップライトから今の構えにした理由が、下から摺り上げられた足刀で負けたからだい。


こんなことを教えるようになったのは、そういう段階になってきたから、やね。

ただ大きく動いて、動作を追求して行く段階やなくて。
それをどうすれば効果的に使いこなせるか、という話になってる。

だから、変化技やしっかりした防御も教えてるのよ。

内回し蹴りも掛け蹴りも、体の向きと角度が合えば誰でもできるから…
使っていって自信もてると、自然に出るようになるさ。

内回し蹴りは足刀の変形として…
前蹴りみたいに膝を上げてから、下腿の軌道を内側から円旋回させて足の縁…小指側を固めて蹴る。

掛け蹴りは…送り足で体を開いて、相手の横側にまず足を出す。
その後かかとを振り回すように後ろに蹴る。

伝統派だと柔らかい人は後頭部蹴ってきますよねー、とNさんが解説してくれた。
あれは曲芸だけど、廻し蹴りをフェイントとして外しておいてからこれで引っ掛ける、というのはよくある手口。

廻し蹴りは想定してるだけに、逆の動きは反応遅れるのよ。
知られたらそれまでで、普通の蹴りと同じだけどね。


まあ、楽しそうで何よりだったね昨夜は。