![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160345164/rectangle_large_type_2_f0312289fc6ea164ffec4605c30336bb.png?width=1200)
11/2のおけいこ
さて、気分換えて今日のお稽古の事書かないとねー。
今日は二人だったので、のんびりわがままに、様子見しながらお稽古をしていく。
柔軟だけで音をあげるあさきさん。
しゃあないな、でも今の立ち位置を知るためにも「無理せず」やるのは大事よ。
倒れるまでやっちゃあかんけど、それなりには取り組むだね。
(この辺がスパルタン…?やれん人には言わんで。)
そして内容はというと、
「正面から襲い掛かる相手へのストッピング」
「体捌き、足捌き」
「どこに逃げるのが一番安全で反撃も可能か」
ということを考えての問答となった。
問いかけと、回答、そして改良、あるいはダメ出しwを繰り返し…
理解したかどうかを確認していく。
上下段払い受けも、
「レベルに達してないと言ってましたけど、できますってー♪」
などと言う割には、体捌きで使ってたのに気づいてない様子のあさきさん。
試しにやってもらったら、やっぱりあやしいw
そういうとこやで?
ちなみに最後にはちゃんと理解はしたみたいで、きちんとトレースはしてたから大丈夫。
今回口酸っぱくして言ってたのは、
「一度触れた所は離してはいけない」
ということ。
これは体捌きでも防御でもどこでも言ってたから、本当にずっと言い続けてた。
でもすぐ腕だけで振り回して、要らん動きをして、教えてる私の眼鏡を叩き落すしw
体格体力で劣るなら、それなりのやり方ってのがあるのよ。
手足振り回すだけでいけるのは、体格で勝ってる時だけよ。
下がってもダメ、逃げても追いかけてくる。
安全なのは前に進むしかないのよ。
目突きについて質問されたので、私なら、と言って親指で引っ掛けるように出してみる。
熊の話だったかな?
チョキでやらないのか?とも言われたが、型には一つあった気もするが、ほぼ見せ技であって多分あれ違うと思うで。
それに付随して、喉輪の使い方も一緒にやってみた。
開手の応用だけど、色々使い方が多い。
喉を圧迫するように突いてもいいし、目に潜り込ませてもいけるし。
崩しにも使える、と言って触れるだけで重心を崩す。
突き押しても腰が前に出るだけで力入らず逃げるし、上に押し上げても顎が上がるだけ逃げる。
じゃあどうすんの?というと、逃げれない重心を斜め上に押すと崩れるんだね。
釣り上げて崩したり、と色んな崩しを体験してもらって、コツというのはこれに尽きる、ということを実感してもらう。
足で突進を止めるのも同じやで。
特に、勢いを殺しきれんかった場合…膝を曲げて堪えられた時は、そこを踏み場にして間合いを保つのよ。
止めるなら、膝関節を極めるようにするとつんのめる。
そして、それをやるためにも素早い蹴りが必要なんだけど…
そのための動きを説明。
多分意識してなかったであろう、地面の使い方と股関節の大腿骨頭の使い方の話をした。
これは膝を使った「足を持ち上げる」蹴りでは遅すぎるのよ。
ローキック対策としても私はよくやるんだけど、膝を足裏で押さえ込んだり、内ももを刺すように蹴ったり、と間に合うように蹴れるといいね。
という感じで、全て連続してて、体系化した動きとして教えてたんだけど…
あさきさんは最後に気付いて、得意げになってた。
……まあいいやな、分かってくれてるんならw
こんな感じで、実用特化の内容で面白かったかどうかはわからんけど…好奇心は満たせたかねえ?
次回は日曜で、初の公民館。
どうなるかなー?