【考察1】令和4年版「過労死等防止対策白書」を読んで考える
お疲れ様です。
アラフィフで起業を目指しています。
令和4年版「過労死等防止対策白書」が先日公表されました。
「我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」が書かれているそうです。うーん、相変わらずタイトルからしてお堅い。読む気が失せます。
資料は、大きく4つの項目に分かれています。
①労働時間やメンタルヘルス対策等の状況、②過労死等の現状、③過労死等をめぐる調査・分析結果、④過労死等の防止のための対策の実施状況
今回は、「労働時間やメンタルヘルス対策等の状況」について、私なりの解釈も含めながら、その内容を見ていきたいと思います。
労働時間やメンタルヘルス対策等の状況
①労働時間の状況について
ポイントを抜粋しました。
以下、すべて令和4年版「過労死等防止対策白書」第1章からの抜粋です。
パートタイム労働者が増えている理由は、「自分の都合の良い時間に働けるから」という理由が一番多かったと覚えています。
つまり「働き方の多様性」です。
自分の都合の良い時間に働けるなんて、自由そうで憧れたりもしますが、働く時間に関してはやはり長くなりがちなのかもしれません。
30代・40代の男性、そして20代の女性が長時間労働をしていては、少子化になるのも納得です。
政府の目標って現実的というか、意外に小さいですね。長時間労働を5%以下だとか、有給取得率が70%以上とか。長時間労働はゼロ、有給取得率は100%が当たり前の社会だと思うのですが。
どうなんでしょうか?
男性が働きすぎなのは、女性に家事・育児を任せているからでしょう。海外と同様になるには、男性の家事・育児への参加が必須かと思います。
②職場におけるメンタルヘルス対策の状況について
ポイントを抜粋しました。
こちらも同様に、すべて令和4年版「過労死等防止対策白書」第1章からの抜粋です。
③自殺の状況について
毎年自殺数のデータを見ると心が痛くなります。
「仕事の量」、「仕事の失敗や責任の発生」、「仕事の質・対人関係(ハラスメント含む)」については、マネージャーが関わることができ、改善することが可能だと思いたいです。
そしてマネージャー職をしている一人として、一人ひとりのメンバーの心の声を聴き、寄り添っていきたいと思います。
まとめ
今回は、令和4年版「過労死等防止対策白書」の第1章「労働時間やメンタルヘルス対策等の状況」について見てきました。
コロナ禍で、労働環境は大きく変わりましたが、意外にも労働時間はあまり変わっていないことが分かりました。そして自殺者数も。
マネージャーは目を通しておく必要がある報告です。
次回は第2章「過労死の現状」について見てみたい
と思います。
おわり
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?