![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115722380/rectangle_large_type_2_32114d40875ec7fb5af0840ad57b79d8.jpg?width=1200)
雇用延長して、そのあとどうするのか?
お疲れ様です。
アラフィフで起業を目指しています。
アラフィフになると、誰しもサラリーマン人生にそろそろ終わりが見えてきます。
そうなると、同僚の間では次第にサラリーマン生活の締めくくりの話が増えてきます。
60歳までクビにならない方法
まず一番多い話題の一つは、これ。
あと10年、なんとか会社にしがみつく方法
昇給・昇格は二の次。アラフィフは、サラリーマンを完走することに目標を切り替える人が増えてくるタイミングです。
アラフィフともなれば、自分の能力を自分である程度把握できていますので、これ以上出世できないことが誰に言われなくとも分かっています。
いくら能力が高くても、年齢も高く、合わせて給与も高いアラフィフがまず昇格のハンデとなります。
多少能力は低くても、給与の安い、将来性のある若者を会社は選びますからね。
となると、あとは今のポジションをキープしながら定年を迎えることが第一の目標になるてくる人が増えるのもよく分かります。
雇用延長を勝ち取る方法
そして話題のもう一つは、「雇用延長」です。
60歳で定年になっても、他にやることないし、生活するにもお金が足りないし…。
だったら雇用延長ができるように、今からある程度の評価をもらっておかないとな。家のローンも終わっていないし、子どもだってまだお金がかかるし…。
昨今、政府からはこんな方針も示されています。
定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、その雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を実施する必要があります。(高年齢者雇用安定法第9条)
定年年齢を65歳以上70歳未満に定めている事業主又は継続雇用制度(70歳以上まで引き続き雇用する制度を除く。)を導入している事業主は以下のいずれかの措置を講ずるよう努める必要があります。(高年齢者雇用安定法第10条の2)
雇用する側とされる側、一見するとWin-Winのように見えますけど、本当にこれでいいのでしょうか?
昔と違っていつまでたっても楽をできそうにはありませんね。
このループから早めに抜け出すことができた人が、幸せへ近づくことができるのではないでしょうか?
おわり