圧倒的アウトプット
表現したい、表現したい、表現したい。
そう願いながら、私の行動は滞っていた。
何かやろうとする前に、まず「正解」を求めていたから。
「正解」なんてないのに。
分かるはずもないのにね。
例えば「書くこと」
あふれるものを出そうとする前に、うまく書こうとして、筆が止まっていた。
この本を読んで、そのことに気づかされた。
千田琢哉 心を動かす 無敵の文章術
https://amzn.to/35TAVyJ
「文章は人に読まれて成長する」
「他人に読まれることから逃げない」
「他人から評価されることから逃げない」
私は自分の気持ちや気づきをメモしたり、書いてまとめたりすることで整理したりすることが多いのだが、それを人に伝えようとすると構えてしまう。
それは「ウケる文章」「上手い文章」を書こうとしていたからだったみたい。
千田さんはいう。
「万人受けする文章は誰も感動しない」
「外してもいいから、愛と勇気で自分を貫こう」
なんて力強い言葉だ。
極めつけに私のやる気に火をつけてくれた言葉が、流れるように文章を書けるようになるためには
「圧倒的なアウトプットとインプットを繰り返す」
ということ。
「圧倒的なアウトプット」
うまく書こうとせず、本音を吐き出す。自分を貫く。
吐き出し続ければ世間のジャッジがある。
ジャッジはそのまま受け止めて、そこで一喜一憂せず、淡々と静かに弾を撃ち続ける。
そんな風にどんどんアウトプットすることで、また無性にインプットしたくなるというサイクルが生まれる。
それこそが表現することを続けるコツ。
それこそが表現者の熱意。
さぁ今日も素直な気持ちで、本音で、書くのだ。