混乱しないための計画の立て方
混乱しないためには?
勢い余って勉強を始めたけど,なにがしたかったんだっけ?
こんなふうに,作業をしていて頭が混乱することはありませんか?
今日は「勉強や習いごとなどで目的を見失って混乱しないために,どうすればいいのか」ということを書いていきます.
これから説明するのは僕が最近,プログラミングを勉強していて試したことです.
やり方は以下の3ステップです.
1.設計書をつくる.
2.設計書のとおりに作業をする.
3.設計書を改善する.
この方法がいいのは,まず自分がやるべき道順をつくり,それにそって作業することで目の前のことに集中できるからです.
それぞれのステップについて詳しく書いていきます.
設計書をつくる
このステップでは,自分がやる作業についてステップに分けます.
僕の場合,ストレスを解消するアプリを創りたかったのでまずラフスケッチを書いて,アプリに必要そうな知識をピックアップしました.
TableView
Text
TextField
Slider
VStack
List
jsonファイルの読み込み
画面遷移 NavigationLink
保存機能
ScrollView
こんなふうに,わからないところを書き出して,それぞれについてしらべていきました.
これまではなんとなくアプリに関するKindleを読んでいて,モチベーションが下がり始めていたんです.
しかし,自分は何がわかっていないのかを明らかにして,それぞれについて調べることでアプリ製作を前にすすめることができました.
設計書の通りに作業をする
これは,さきほどつくった設計書にしたがって作業をするというものです.
実はこれが意外に大事で...
なんでかっていうと,設計書からずれたことをすると,気づいたら違うことにむちゃくちゃ時間を使ってしまうからです.
みなさんも最初はYouTubeで勉強をしていたはずが,きづいたらエンタメ系の動画をみて何時間も過ごしてしまったことがないでしょうか?
僕は結構あります笑
よそ道にそれて時間を無駄にしないためにも,最初に決めた設計書のとおりに作業する必要があります.
設計書を改善する
設計書通りに作業をしていると,わからないところがさらにでてきて,やらないといけないタスクを変更しないといけない場合もあると思います.
そんなときには一度設計書に戻って,タスクを整理します.
設計書を改善しないまま作業をすると,自分がどこに進んでいるのかわからなくなる.
そして,「結局自分は何をやっていたんだっけ?」ってことになっちゃいます.
道を見失わないためにも,面倒でも設計書に立ち返ることが大事です.
最後に
今日は僕が最近プログラミングの学習をするときに効果があった計画術をシェアしました.
プログラミング学習のモチベが下がっていたときにこの方法を試すことで,やるべきことが見えてきて,前に進んでいる感覚を得ることができました.
とくに「勉強し始めたんだけど,混乱してきた!」って人にオススメの方法です.
ストレスを解消するアプリを製作中です.