
4,000時間 乗務した私が、最安運賃を買わない理由。
年末年始、皆さん旅行などでおでかけされている方も多いのではないでしょうか。
CA時代には、年末休暇などというものはもちろん存在せず、ずーっと働いていたので、年越しを家で過ごすことにとても違和感を感じております。
年末は日本へ帰国したかったのですが、最安運賃でも50万ほどしたので、早々に諦めました。
以前、機内必需品記事でも書かせていただきましたが、私はHSP気質なので、人からのエネルギーをものすごく受けやすい性質があります。
支出という点だけで考えると、最安運賃はもちろん魅力的ですが、それ以上に心身に負担があるので、私個人としてはとっても避けたいところです。
前回記事同様、快適な移動を求める方や、HSP気質な人、スマートに旅したいひとに、きっと、共感していただける内容になっていると思います。
最低運賃に潜む罠
どんな商品を買うのにも、価格には理由があるのと同じように、航空券の価格にも理由があります。
わかりやすいもので言うと、ハイシーズン・オフシーズンでの価格差。人が動かない時期の方が安いし、連休や週末は高くなる…そのほかにも「安い」には理由があります。
サポートが少ない
私もよくお世話になっている、Skyscaner。このような航空券検索サイトでこのような表示をみたことはありませんでしょうか。

この「ご自身で乗り継ぎ」という意味を要約すると・・・
😄<本来、各航空会社ではこの飛行機の乗り継ぎに関しては乗り継ぐことを想定していないので、GDL空港からNRT空港の航空券として販売するけど、
①GDLとLAX便 ②LAXとNRT便の2つの飛行機をばらばらに発券するから、自己責任で乗り継ぎしてな〜
=遅延したりしても、自己責任でよろしゅう。
と、いう航空券になります。

そして、詳しく解説するページにはこのようなご案内も
スカイスキャナーで「ご自身で乗り継ぎ」と表示されている場合、どういう意味ですか?
スカイスキャナーでは、お客様に最高の旅をお楽しみいただくためのサポートを提供したいと考えています。お手頃な航空券を提供して旅の予算を抑えられるようにすることもその方法の一つです。
そのため、可能な限りお得にご利用いただけるよう、航空券を検索するお客様には、すべてのオプションを表示しています。ただし、一部の格安航空券にはリスクを伴い、注意が必要になるものがあります。安いものには、それなりの理由があります。
スカイスキャナーでは、お客様がご予約を確定される前に、詳しい内容をよく確認・理解した上でお決めいただけるようにしています。
旅というものは、予期せぬトラブルが起こるものですから、それすらも楽しめる!精神の方には、好奇心くすぐるチケットだと思いますが、私個人としてはギャンブルに感じてしまうため敬遠する選択肢です。
アクセスが悪い
これは旅慣れた人ならピンと来ているかもしれません。
例えば、下記のようなデメリットがあります。
乗り継ぎ時間が12時間以上
空港間の移動が必要
空港でも端の端で移動時間が倍以上かかる
乗り継ぎ時間が長いことは、空港内エンジョイ!という気分の時や、乗り継ぎ先で一泊したい時等にはいい選択肢ですが、移動時間で長く時間がかかる=現地での時間が短くなるということですので、できれば避けたいですよね。
そして、羽田ー成田のような全く違う場所にある空港ですが、「マルチエアポート」として登録されているので2つの空港間の移動を伴うチケットが販売されています。
大阪だと、伊丹・関空・神戸空港がマルチエアポートです。
日本のマルチエアポートを例に見ると、移動もリムジンで楽々だったりしますが、海外はそういうわけにもいきません。
電車やバスを乗り継いでの移動になることもあるので、購入前に3レター(例*HND)が一致していて空港移動がないことは確認しておきたいポイントです。
そして、一等地の家賃が高いのと一緒で、空港の駐機場にも差があります。LCCなどの航空会社や、地方路線だったりすると、どうしても端っこのゲートになりがち・・・。やはり、ビジネス路線など各社重要路線がメインゲートに着くことが確率上多いです。(もちろん、その日のハンドリングによってメイン路線でも端っこに止まっちゃうこともあります)
選ぶ権利がもらえない
特に最近、各航空会社で増えている印象ですが
座席がギリギリまで選べない(もしくは選べない)
食事がない
受託手荷物が預けられない
外資系エアライン(特に国内線)では、受託手荷物不可や、キャリーバックを持っていくことができない価格を抑えたチケットなどもあり、何かと不便が多いです。
トラブルに合う確率が高い
これはあくまで、私の経験論ですが、何かとトラブルが発生するのはエコノミークラスの後方席。もちろんどの場所、どのクラスにもトラブルも起こるのですが、4000時間の統計上(自分調べ)ではこの結論に至っています。
例えば、、、、いつもよりよく揺れちゃって吐いちゃったとか、食事の時間が遅くてみんなプンプンo(`ω´ )oとか、賑やかな人が多いとか etc…..
座席が選べないのは経験上不安が募るので、料金をプラスしてでも前方 通路側を指定することが多いです。
逆に「後方の方が空いているので、後ろの方がいいです!」というCAやフリークエントのお客様もいらっしゃるのでこれは個人差でると思いますが、あくまで、個人的意見として、ご査収ください。
待ち時間が長くなる
空港=待つというイメージをもっている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
荷物を預けるために並び
保安検査を受けるために並び
飛行機に乗るために並び・・・
やはり最安航空券の場合には、これらの忍耐テストを必然的に受けなければなりません。ある種、待つことをバイトだと思えば、「数時間待つだけで数万の節約!」とも考えられるかもしれません。
私は、待つことは苦痛ではないのですが、待っている人のイライラや不安などの感情を受け取ってしまい、疲れてしまうことがよくあります。
ディズニーの待ち時間を短縮するために、ファストパスを買うのと同じように、空港の待ち時間を短縮するパスがあります。(空港や航空会社により異なります)
もちろん最安運賃ではそのようなサービスは含まれていないので、必然的に追加料金を払うことになりますので・・・やはり私にとっては選択肢にはならないのが正直なところです。
おわりに
とはいえ、なんでもお金を払って解決!!と言えるほど、稼ぎがあるわけではないですから、たくさん工夫してチケット探しをしています。
長くなるので、快適重視のチケット探しについては、また気分が乗った時に。
皆さんにとって、少しでも、快適な旅ができる参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
