見出し画像

遺産の分け方で相続税は3倍変わる

こんにちは、ファイナンシャルプランナーのakihikoです。

相続は大切な家族の思い出や財産を次世代に引き継ぐ大事なプロセスです。しかし、その過程で発生する相続税の負担を減らすための賢い遺産分割のコツを知っておくことは重要です。今回は、相続税の負担を軽減するための3つのポイントをお伝えします。相続税対策をしなければいけないなという方は、まずはここから知ると良いかもしれません。

第1のポイント: 自宅を誰に相続させるか

故人の自宅は、配偶者か故人と同居していた親族が相続すれば、8割引した金額で相続税を計算することができる特例があります。この特例が使えるかどうかで、相続税が何千万と変わることもあります。この選択は、故人が家族と過ごした思い出の家を大切に引き継ぐことにもつながります。

第2のポイント: 配偶者にいくら相続させるか

夫婦間の相続は、最低でも1億6千万まで相続税を課税しない特例があります。一見「それなら配偶者にできるだけ多く相続させた方が得?」と思われがちですが、実は逆です。配偶者へ必要以上に相続させすぎると、その配偶者が亡くなった時(二次相続)の相続税が非常に高額になります。相続税は二次相続の時の方が圧倒的に割高なのです。ご夫婦の未来を見据えた最適な遺産分割を一緒に考えていきましょう。

第3のポイント: 生命保険の受取人

生命保険金は、法定相続人の数×500万円まで相続税が非課税となります。ただ、受取人を工夫することによって、さらなる節税が可能です。得になる受取人は以下の通りです。

  1. 配偶者

配偶者には相続税がかからないことが多いため、非課税の恩恵は子に与えた方が家族全体でみると得になります。ただし、相続人ではない孫が受取人の場合は、生命保険金は非課税になりません。家族一人ひとりの将来を見据えた遺産分割を考えることが大切です。

相続税は遺産の分け方によって大きく変わります。しかし、税的に最も有利になる分け方が家族全員を幸せにするとは限りません。何よりも大切なのは家族の気持ちと絆です。家族の気持ちを大切にしながら、最終的な遺産の分け方を決められたら良いですね。


いいなと思ったら応援しよう!