最新の記事

固定された記事

東大在学中に読んだ300冊の本まとめ

不登校だった中学時代の病み期について当事者の語り

卒業を実感できずに嘔吐した.

英英辞典や国語辞典を読み,言語間ネットワークに思いを馳せている. 見出し語と,その説明文で出てきた語との結合を定義すると,言語間ネットワークとなる.これはスモールワールドネットワークではないか.food, dish, dietがクラスタを形成し,doやhaveがクラスタ間を繋ぐ.

【『傲慢と善良』 読書メモ?】 就活時に持っていた"生きていくための悪意"を修士論文執筆における自己反省の過程で失ったので,『傲慢と善良』の真実を反面教師として取り戻し,要領と善良の二重思考を極める

読書メモ『脳のネットワーク』 by Olaf Sporns, 1~3章

AIの発展に伴う「論文を書く意味の変化」に関する小考察

  • ブックレビュー

    23 本