
「日本にいながら海外で仕事をしている感覚」Slalomの横のつながりの文化
海外・英語への漠然とした興味
私はざっくり大学生くらいのころから意識が外に向きだしました。
「外資系の企業で働いてみたいなー」
「英語を使って仕事をするってなんだか楽しそう」
これまでは日本の企業数社で勤めてきて、一部で英語を使うことはありましたが、外資系の企業は経験ありませんでした。
そして2年前弱から初めて外資系の会社に勤めています。
Slalomの横のつながりの文化
アメリカ発のSlalomという会社です。そこで今感じるのは、日本にいながらまるで海外で働いているような感覚です。
例えば、あるマーケットでクライアントからのニーズがあったとします。
そうしたら、グローバルのコミュニティに知見者がいないかをグローバルのコミュニティに投稿します。
それを見て、知っている人が返事をしてくれる、もしくはそれに詳しい人をメンションしてくれます。
社内の知見者を簡単に見つけられて、しかもその人たちが快く協力してくれます。
自分のマーケットならわかりますが、関わりのないマーケットの依頼に対してもサポートを名乗り出てくれるのが特徴です。
彼らは各ローカルのマーケットの担当者であることが多いので、他のマーケットの売り上げに対する直接的な責任はありません。
にもかかわらずそのような協力体制が築かれています。
これまで、日本の企業で勤めていて、仕事上で英語を使うこともありました。
同じプロジェクトに入った海外の支社のメンバーとやりとりする場合などです。
メールもミーティングも英語で行うのでそれだけ見るとグローバルに仕事をしている感覚もなくはないのですが、それはアウトプットをどの言語でしているかということが焦点でした。
説明が難しいのですが、言語として英語を使うけど、やっていることは日本語で行うのと感覚的にはあまり変わらないような感じです。
この点Slalomでは違う感覚がします。
言語として英語を使っているそのこと自体を超えている感じがします。
コミュニティを通じて、英語を使って海外の知見者と繋がって、その人から新しいインプットが得られる。
人と人のつながりがダイナミックです。
一緒にプロジェクトをやっていない海外のメンバーとコンタクトして、Webミーティングで情報共有したり、相談ができたりします。
「明日は海外メンバーとのミーティングだ、緊張するなあ」
「英語大丈夫かなあ」
その動きが日常になっていくので、こうした気張りもなくなっていきます。
そういう環境で、もはや海外で仕事をしているような感覚になります。
終わりに
今日は自分のSlalomの好きなカルチャーの話をしました。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。