![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157543854/rectangle_large_type_2_5456e857fc8b5f491a3cfbcf98326498.jpeg?width=1200)
共働き教員夫婦の保活
あき家の保活の話です。
思いつくままに、書きやすい話題から…書いていきたいと思います。笑
産育休中に引っ越しをした我が家。引っ越し前の自治体も引っ越し後の自治体も、いわゆる「保育園激戦区」でした。
なぜこのタイミングで復帰・入所したのか
保活について調べたことのある方ならお分かりだと思いますが…
0歳児クラスで入所させないとその後入園できる可能性が極めて低い からです。
卒乳・断乳もできていない0歳児を預けることに少し抵抗はあったものの、保育園に入れなければ働くことができないため、泣く泣くこのタイミングでの保活となりました。
ちなみにもちろん、4月入所、4月復帰です!
年度途中の入所は絶望的だったので、職場復帰も必然的に4月です。
年度途中でも入所できる自治体に住んでいたら「夏休みに慣らし保育して2学期から復帰」したかったなぁ(うちの管理職は渋い顔しそうですが。)
市の保育課で言われたこと
引っ越したてで「激戦である」ということ以外地域の保活事情について詳しくなかったため、まずは市の保育課で相談をしました。
そこで言われたことは、
0歳児は小規模保育室を織り交ぜて第10希望まで書けば、どこかの園にははいれるかも。
2歳児は枠がそもそも少なく、すでにその園に兄弟が在籍している場合の加点に負けてしまう。
2人同じ園を強く希望すると、上の子につられて本来入れるはずだった0歳児も落ちてしまう可能性が高い。
4月復帰を確実にしたいなら、夏中に認可外を確実に押さえておくとよい。
子育て広場でも、1歳児入所を希望していて「第10希望まで全部落ちた…。確実なのは0歳!」と教えてくれたママさんがいて、改めて大変さを思い知りました。
あき家の保活の流れ
【前年度の夏までに】
市役所の保育課で保育事情を聞いて、あき家に必要な作戦を立てる。
地域の認可園、認可外(企業主導型保育園含む)を20園ほど見学する。
認可外保育園を1つに決め、先着順申し込みをする。予約金を納め、2人分の枠を確保する。
【前年度9.10月】
市の最新の入所要綱を読み、希望に書く園が募集をしているか確認する。
夫と私それぞれの職場に「就労証明書」の市の書式データを送り、事務さんに記入をお願いする。
一次申込をする。
【1月下旬】
1月下旬に内定or不承諾通知が自宅に郵送される。
内定したら、その保育園へ連絡→面談
職場に保育園が決まり復職がほぼ確実となったことを報告。
と、こんな流れで動きました!
あき家の保活の結果
翌年度4月から、2人とも同じ認可保育園に入所が決まりました!2歳児クラスと0歳児クラスです。
しかも小規模保育室ではなくて5歳児クラスまである園なので、もう保活しなくていい…泣。第4希望の園だけど自分の基準は満たしてるし全然いい!
…は?何が激戦区じゃ?!せっかく読んだのに参考にならんわ!!怒
という結果ですが…
入所できた要因として考えられること
入所決定後、要綱をよく見直したり各施設の内定最低点を見て思ったことですが…
①実は点数の計算方法が改定がされていた。
2人以上の兄弟が同時に申し込みをする場合の得点が2倍になり、逆に認可外保育園にすでに通わせていることによる加点が半減していました。
多くの家庭がフルタイム・育休復帰の加点のみなので、この変更はありがたかったです。
②収入が低かった
地域にはパワーカップルが多い中、我が家は夫婦ともに20代でそこまで稼ぎも多くなく…。
特に私は3年弱の育休で給与はほぼ無いに等しかったです(育休手当は収入に含まれません)。
点数が同じ家庭どうしだと、世帯収入が少ない方が優先順位が高くなるため、多少影響はあったのではないかと思います。
ちなみに、この「育休取得による収入減」は各方面に納める利用料や税金に影響していることをつくづく感じたので、今度まとめたいと思います!
↓保育料にも影響が出ました。
保活を終えて
保活の色々な結果のパターンを考えて頭がパンクしそうな日々でしたが、あき家にとって一番ありがたい結果となりました。
1歳児入所だと第10希望まで書いて内定しなかった人もいるようなので…
子どもの数、年齢、その年の応募状況によって結果は読めなそうです。
保育園を選んだ基準は…
園の雰囲気(怒ってる声とかは別にいいけど、陰湿な指導などはなさそうか)
先生たちが大変そうではないか、一斉退職や園内の事故などの不穏な要素がないか。
家から近いか
です!
園庭があるかとか、持ち物の少なさ(楽さ)とか、仕事がない日も預けられるかとか、習い事などの取り組みとか、そういうのはまっっったく考えなかったです。
目立った取り組み、親が助かる取り組みももちろん素敵ですが、先生やお友達と楽しく遊び、生きて帰ってきてくれればそれで十分すぎる。
その基準で園を選び申し込んだので、第10希望でも認可外でも、決まってすぐはがっかりしたかもしれないけど、通い始めたらきっとこれで良かったと思ってたと思います。
第4希望だし、園庭もないし布団の洗濯もありますが笑、親子共に大好きな最高の園です✨
保活するみなさん、頑張ってください!