見出し画像

パソコン部品:入力機器(たくさんありすぎるので、キーボード、マウス、トラックボール付近)

パソコンとかのメンバーシップ記事ですが、これ、完全無料サンプルにしておきます。
結局まともにまとまらない記事ですから。

雰囲気的なものを感じてください。


キーボード
キーボードと言っても、実は色々あります。
私が基本的に使ってるのはHHK。

変態商品なので、普通の人にはオススメしません。
英語配列使ってるので、日本語配列とボタンの場所が違うし、Controlキーとか、普通のキーボードと違います。

つう前置きはともかくとして。
フルサイズとミニサイズがあります。
ミニサイズは、必要な機能が付いてるだけなので、「あれ?このキーない」なんてザラです。
(私の使ってるキーボード、Windowsキーありません)

なので、、、
初心者向けだと、日本語配列で、ほぼフルサイズですね。
大きさとかもあるので、なんともいえませんが、、、、、、

はっきり言っちゃうと、お金がない人はダイソーキーボード。
もっと安いやつだとハードオフのジャンク。
(中古ショップだと、親切なとこは具体的にどこがどうとか教えてくれる。)
シレっと、、、、、ミニPCとか、キーボード無し製品も多いので、USB接続で自分にあったものを用意しましょう。
BTOとかも、結構そんなもんです。
実店舗で触りながら選ぶのが一番です。
動画とかで教えてるものもございますが、触り心地とかは、実際にさわらないとわからない。
(私も一回触ってから選ぶことが多いです)

気をつける点は、接続端子。
古い規格でPS/2とかありますので、それは新型パソコンではほぼ使えません。一部機種では動作しますが、そもそもパソコン側で接続端子がなかったりします。

端子規格
USB(これも、種類があるので実際に接続できるのかどうか注意。USB-Type AとType Cとかで違いますから)
PS/2は古い規格なので、現行品ではほぼ見ませんが、中古品では注意。
接続先が丸いやつです。んで、色分けされていて、キーボードとマウスで接続するところが違ったりします。
無線でも、レシーバタイプ(ほぼUSB-A)、ブルートゥース等がございますので、ここが一番ややこしい。
大は小を兼ねますが、そもそもまるきり違うものもありますので、本当に要注意なのは端子。
それと、キーボード配列(このキー、どこにあるの?って探したらなかったり、全然違うとこについてたりします)。

マウス・トラックボール

使ったことが有る人ならわかりますが、ほぼ同じ機能なのですが、動かし方が違います。
マウスは、マウスを移動させることによってマウスカーソルが動くため、作業スペースがそれなりに必要。
トラックボールは、指でボールを転がすのでクセがありますが、省スペース。
んで、どれ?と言われてもこまります。
ごくごく一般的なビジネスパソコンでしたら、USB接続のレーザ型2ボタンとホイールタイプで十分。
それ以外だと、好みなので嗜好品の範疇になります。
(最低必要限な機能があれば動作しますが、あとは自分の好み)
ボタンが多すぎるやつだと、ビジネスパソコンには向きません。
私も押し間違いが多くて困ることがあります。
(ゲームやお絵描きとかだと性能を発揮するので、逆だと高性能すぎる。使い方がわからないくらい機能満載です)


番外的にトラックパッド(ノートPCに直付品が多い)
ノートパソコンに付いてるやつです。
キーボードとタッチパッドみたいなの。
外付け品もありますが、普通そこまでしないし。
小学生向けのタッチパッドとかだと、そのままタッチパネルのほうが良いし。(タブレットタイプですね。回転寿司とかラーメン屋さんについてる注文する機器でも同じものが使われてます)


結論
好みが大きすぎるので、標準のものがついているのならそれ。
好みがあるならそこを重視。
好みなので、網羅できません。


ちなみに、、、、、
組み込みOS、組み込みシステム作ってたので、マジでユーザーインターフェイス、好みによるとしか言ってみようがないです。
改良したと思ったら、以前のもののほうが良かったとか言われる世界です。

英語のキーボード配列自体も、タイプライタの時代のままだし。
50音配列希望されたこともありますが、断りました。
「んなもん、もう売ってるから自分で探して買え」の世界です。

参考になりそうもないので、これ、無料サンプル記事にしておきます。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆきかぜ@一般社会不適合者
よろしければサポートお願いいたします。 現在無職なので、多少のサポートでも助かります。