
Photo by
kind_curlew8666
Windowsパソコンで使えるOS
最近は、32bitOSがほとんどなくなり、64bitOSが主流になってますが、一応まだ32bitOSも生き残ってるというメモと、Windows11が正式動作しないパソコンを使うときに視野に入るものがフリーOSがあります。
カーネルだけで言ったらLinuxが有名ですね。
Windowsのようなパッケージで言うと、色々あります。
私が今現在よく使うものはUbuntuですが、一番最初に触ったのはSlackwareです。
今でもメンテされてますし、普通に日本語も使えると思う。
(英語版も普通に使えるから、なんとなくお試しする程度だと、私、英語版でやっちゃいます。なので日本語サポートがどんな調子か、今は知りません。初めて触ったときは、有志がJE作ってくれてましたが、25年以上前のお話なので、ディストリビューションに吸収されたと一般人は思って良いんじゃないでしょうか?多分、Plamoに流れた人も多いと思うけど)
他にも、RedHatがサポートしてるディストリビューションとかありますし、スピンアウトが一番多いのはLinux系ではないでしょうか?
初心者向けはUbuntuです。
4GBメモリでも一応動作しますから。
BSDもそこそこあるんですよね。
英語版で申し訳ないが、これくらいは普通に確認できそうです。
今までインストールしたことがあるのは、FreeBSD、OpenBSD、NetBSDくらいですが、根強い人気があります。
熱狂的だからこそいさかいも起きやすい世界なので、初心者は「初心者にやさしいコミュニティ」があるとこ探してください。
(優しくない私のような人は、まずこき下ろすところから入るので、気をつけましょうね)
こういうののスピンオフが案外廉価なルータとかに入ってます、とだけ過去に残しておきます。
いいなと思ったら応援しよう!
