実質賃金値上げ?
できれば、こういうことやってもらいたい、って心情はある。
(社会経済に影響があるといえばあるが、一時的なお話で、所得倍増とか実現したらすぐおさまること)
今の政策がちょっとチグハグなのは、「そもそも儲からないこと」を一生懸命やる人たち相手にお金をバラまいて「経済対策」って言ってること。
街の本屋とかもそう。
「文化を守る」ということと「経済を守る」ってことを混同しがちな政策。
(街の本屋がなくなっていいとは思わないけど、そもそも経営状態が悪化したままのところにお金をバラまいても、回収できる見込みはあまりない。文化を守るため、ってことなら意味はあるけど)
なんかねぇ?ってのが、「給料が上がったら、税金とかを収める額も増える」って意見が大声で叫ばれてるみたいだけど、そもそも今までの賃金停滞が異常なんだが?
払えない会社とか、倒産してもいいんじゃねぇか?とも思う。
実際、自分自身が残業代払う気がない会社で2ヶ月ほど働いたことがあるから。
(時間対給料で計算してないけど、多分最低時給わってたんじゃない?)
「仕事があるだけマシ」って考え方があるなら文句を言ってもらいたくない。
なんかねぇ?ってお話。
今って、バブル期とかに比べて仕事量が極端に増えてるって実態があること、わかってる人がどれだけいるんだか?ってお話(分業化すればwin-winになるだろうに、思うようなことを、少ない人数で一括でやってるから、違和感しかない会社で結構働いてました。IT企業なんだけど、、、、、プログラムも作れ。進行表も作れ。全部見栄えをよくしろ、とかの世界。これ、分業化したら結構楽になるということと、その分、仕事をもらえる人が増えるはず。っつか、掃除をする人の賃金を節約するために、無給で掃除もしてたし)。
まぁ、「小さな親切大きなお世話」をする人も多いから、大変だわ。
働いてる人の大部分(全員とは言わん)の給料が倍増したら、払う保険料とか税金って、一人あたりの金額は減らせると思うんだが?
(本来使ってほしい政策に使う税金って、ある程度上限があるもの)
いいなと思ったら応援しよう!
