共同親権の本当の問題
共同親権に関する、民法改正が成立しました。
さて、ここで問題。
「DV等における諸問題」
もちろん、DV等は問題です。
言いたいのはそこじゃない。
言いたい問題は「司法府を使わない国民が多すぎる」こと。
警察に相談したり、裁判するときにも、やり方というものがあります。
切羽詰まった感じではない相談は、警察とかも動きづらい。
なんでかっていうと、「単なる夫婦喧嘩?それであればあんまり介入しすぎるのも」っていう印象があるから。
裁判もそう。
おとなしく淡々と語ったり、ただ泣いたりしてるだけだと、司法もあまり大きく動けない(切羽詰まった印象がないので、その後に大問題が起きるという想定がしづらい)。
実際、夫婦喧嘩ですぐ離婚届け→はやければ数時間後に結婚届をまた持ってきて復縁、なんて家庭もありますから(そういうことも含めて、司法や行政は動いてます。みんながみんなDVとかしてるわけじゃないから)。
一応、家庭裁判所の審判で、片方の親にしか親権を認めない、そもそも普通の離婚の場合は、親の好きにしていい、っていう法改正。
セクハラ、パワハラ、その他もろもろ、案外司法や行政は介入してます、実は。
ただ、そういうところに相談する人が少ないというだけ。
実際、私もミクチャ(配信会社)が人身売買、売春斡旋をやってるような印象を受ける行為をみつけたことがあるけど、警察への相談電話だけで済ませた経験が昨年あります(現実の被害が出てるのかどうか判断できないので、あまり強行に警察とかに言わずにいます。問題が起きれば本人たちが警察に駆け込むものだと思ってるから)。
こういうのって、外野があーだこーだいうより、当事者が声を上げることが大切。
一応、形式だけとは思えても法整備はできてます。
(片親のみに親権が付された場合、DV毒親がつけまわす、連れ回すとかしたら、ストーカー規制法、未成年誘拐等にあたる可能性も高い)
なので、そもそもとして、国のあり方、強行権力(司法や行政)をみなさん是非ご利用ください。
そのためにみんな税金払ってるんだもん。
無駄にしないためには、司法府、行政府、立法機関とかちゃんとみんなで正当に使いましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆきかぜ@一般社会不適合者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143142600/profile_7b56c703807d76227e5d024aed3f3969.png?width=600&crop=1:1,smart)