学習の仕方、学習者のありかた(および教員等のありかた)
昨日、絶句して落胆して気分の落ち込みがひどくなりました。
「先生について行って、その先生に師事を受ける」が私の基本的な考え方。
(あくまでも教育等のお話。普段から、何から何までそうしてるわけではありません)
義務教育とかでは学校、先生とかを選べないからそれについては何も言いません。
ただ、今現在私が受けてるのは「こちらが選んだ通信教育」。
なんでだろね?
講師でもない、ただの受験生がでしゃばって、自分が講義を始めるなんていう、意味がわからない人もいます。
(私が質問したことに、ピントのズレた回答をする受験生がいて、辟易してます。こっちゃ、先生に質問してるんだけどね。)
学習した結果、今現在のアウトプットを本人がしてるだけなのかも知れないけど、迷惑行為だって本人気がついてないみたい。
ちなみに、受けてる通信教育は「行政書士試験対策講義」です。
合格後、「先生と呼ばれる立場になる」資格です。
学校の先生とは違うけどね。
行政書士って、即独立ができる資格なので、資格とったらすぐに独立したがる人も多いようです(私もその一人)。
で、開業1年後に、廃業した行政書士は8割とからしいです(細かい数字はともかく、短期間で廃業というのは、本当に多いらしい)。
そりゃそうだよね。
受験生時代から、独立後のこととか考えて動いてる人とそうでない人って、すでに差がついてます(資格は数年かければとれますが、その間に人間力も一緒に磨いてるかどうか、ってのが独立後の収益ですごく差が出る)。
長々前置きをしましたが、「なんのための学習か?」って意識があるかないかで、学習者の習得するものに差が出る、というお話です。
日頃の行いが良い人というか、そもそも才能があると言われる人は気にしないでも良いのでしょうが、そういう人はめったにいません(いるかどうかで言うといるが、普通の人が思ってるほど多くはないよ。私自身、アル中とか無職なのに、なぜか信用があるっていう不思議な現象が起きてるけど、これ、やはり日頃の行いらしい。やっかみとかも持たれますけど)。
教員等も、結局同じようなもの。
過去を思い出してみると、信用できる教員は、義務教育期間中はほとんどいませんでした(100人以上先生見たはずだけど、そのうちで、5人程度信頼したかどうかです、私の場合)。
「資格をとったから仕事ができる」
「学歴があるから仕事ができる」
っていう思い込みがある人が多いんでしょうね。
これ、初対面のときくらいですよ?そういう期待を持ってもらえるのは。
一緒に仕事とかはじめて3日とかでメッキは剥がれます。
資格とるのも、勉強するのも大いに結構なんだが、そもそも信頼されるような人間になってるか?って常日頃自分の振り返りをしてることの重要性を改めて再認識させられました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆきかぜ@一般社会不適合者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143142600/profile_7b56c703807d76227e5d024aed3f3969.png?width=600&crop=1:1,smart)