行政法判例(宅建業法の免許基準と国家賠償法)

うっはー、ってやつ。


概念図

宅建業者が多額の債務をおっていた(バブル期の判例なので、そらそうでしょうね)。
不動産屋(宅建業者)は、不動産売買行為を行い、お金の引き渡しを受けた。
しかし不動産の引き渡しはなし。

ここで、不動産売買をした人(図の下の人)は、国に対して免許取り消し処分等をしない国に、国賠請求。

判決
国賠でいう違法行為は、国としてはしてない。
(細かい表記はちゃんとした判例集をおってください。便宜的に用いてる用語を私は使っておりますので、キチンとした教材読み込みもお願いいたします<(_ _)>)

そりゃそうだわ。
これ、国賠訴訟じゃなくて、宅建業者に対して民事訴訟とか起こす案件。
宅建業者の資格取り消し処分の抗告訴訟とかとまた違って、国賠は成立せんやろ?これ?

自分なりにかみ砕いたら、へたりこむほど非常識な内容での訴訟。
そりゃ国賠成立せんやろ。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆきかぜ@一般社会不適合者
よろしければサポートお願いいたします。 現在無職なので、多少のサポートでも助かります。