千年の時を超えて・・・屋久杉玉磨き
一昨日、私の身体をさんざん弄んでくれた男子(笑)・・・もとい、官足法指導員修行中の友人がオススメしてくれた「屋久杉玉磨き」というワークショップに、昨日参加させていただいた。
樹齢千年を超える屋久杉の流木を3年以上乾燥し、主催者様が「木の声を聴いて」さまざまなカットを施してくださっている屋久杉さんたち。
本当にたくさんの屋久杉さんたちの中から、各自直感や香りの好みなんかで、一つを選ぶ。
五感で感じながら、時間をかけてサンドペーパーで磨いてゆく。それは、自然、人、自分と響き合う、無心となり時間を忘れる体験。
私は、ペンダントにしたい、という希望があったので、肩の凝らなそうな小さめの屋久杉さんを選ぼう、とは思っていた。
だけど実際、選んだものは、シンプルに「一目惚れ」したもの。たまたま、その「一目惚れ」したものが、小さかっただけ。(余談だけど、映画「極道の妻たち」の中で「極道やから惚れたんやない、惚れた男がたまたま極道やったんや〜!」てな台詞があったのを思い出しました。笑)
八角形がかわいいなぁ、と思って。
同じテーブルに座った方々と、磨く前の屋久杉さんたちを並べて撮影。
この時はまだ、ぎこちなかったのだけど(笑)お話ししていると、どうやらこのテーブルだけが「初心者の集まり」であることが判明し、だんだんと盛り上がってゆく。
磨き終えた頃には・・・並べ方にも何か、変化が出てきたような。屋久杉さんたちも、仲良しになったみたい。
4時間以上、ひたすらに磨いていたので、今朝は二の腕も肘も指もパンパンに張っている。でも、この香りをかぐと癒されるのよ〜。
シャツの胸元にぶらさげているだけで、すごい香りがたちのぼってくる。だから、食事中と珈琲タイムには、はずすのだ(笑)。
参加者の過半数がリピーターさんだったみたいなんだけど、やってみてその気持ちはよくわかった。私ももう一度、やってみたいもんね。
とにかく素敵なワークショップでした。主催者様、関わらせていただいた全ての皆様、ありがとうございました。
(↑ ネコ憑依型については、上記記事を参照のこと。笑)