![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90468423/rectangle_large_type_2_53683bba7bf6bf25d112975671070c1d.jpeg?width=1200)
香ばしい「福っ茶」
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
私は、お茶が大好き。
白湯生活ですが、お茶もよく飲みます。
ほうじ茶、麦茶などの茶色系。
抹茶や緑茶などの緑系。
アッサムやアールグレイなどの紅茶系。
ジャスミン茶などのお花系。
カモミールなどのハーブ系。
あげるとキリがありません。
秋になり気温が下がると、身体を温めるお茶が飲みたくなります。
気に入っているのが、「福っ茶」
友人からいただきました。
生薬や野草がたくさん詰まっています。
その数、25種類。
すごいですよね。
大麦
はと麦
→麦茶系。定番の味。
飲みやすい。
とうきび
→韓国料理屋さんで出てくる、コーン茶のこと。
すっきりします。
黒豆
→ポリフェノールとアントシアニンが豊富。
ハブ
→ヘビが思い浮かぶのは、私だけ?
どくだみ
→白くて可愛い花。
ほうじ茶
→ご飯を食べながら飲むお茶。
びわの葉
→薬膳茶。飲みやすい。
柿の葉
→食いしん坊なので、柿の葉寿司に変換されました。
桑の葉
→お蚕さんの食糧。
栄養豊富なのでしょう。
イチョウ葉
→きれいなだけでなく、お茶にもなる。
銀杏はおいしいですし、優れものですね。
はま茶
→初めて聞く名前。
別名「弘法茶」
弘法大師が飲んでいたとされる野草。
クコの実
→杏仁豆腐でお馴染みですね。
クコの葉
→葉っぱも使えるらしい。
すごいなあ。
熊笹
→ちょっとクセがある。
すっきりするお茶です。
おおばこ
→昔、学校でウサギを飼っていたときにあげていたエサの一つ。
懐かしくなりました。
桃の葉
→肌トラブルに効果があるらしい。
ハンドクリーム業界にもいます。
スギナ
→利尿作用が抜群。
新陳代謝が良くなりそう。
あまちゃづる
→一時期、はやりました。
甘草
→解毒作用が期待できるとのこと。
体内浄化にぴったり。
ギムネマ
→インド原産のハーブ。
糖分の吸収を抑制し血糖値の上昇を抑えるらしい。
ダイエット向き?
シモン
→響きが格好いい。
俳優さんの名前みたい。
シモンの芋を原料にしたお茶。
シモン芋という存在を、初めて知りました。
食物繊維が豊富。
芋そのものを食べてみたい。
アロエ
→石けんや化粧水でも活躍中。
アロエヨーグルトにはまっていたことがあります。
垣通し
→シソ科の生薬。
昔から、かんの虫をとるのに使われています。
リモネン、カリウム、サポニンなど。
霊芝 レイシ
→効果がありそうな名前。
キノコの一種です。
希少品らしい。
鎮静効果、血圧安定。
うーん、覚えられません。
(覚える必要もありませんが......)
自分で全種類揃えるのは、とても大変。
まとまってくれるのは嬉しい。
やかんで煮出しました。
思ったよりも、薄い茶色。
香ばしい。
思い切り、吸い込みます。
身体がホッとする優しい味。
ゆっくり、ゆっくり飲むのがいい。
おすすめですよ。