
チャームは象徴 込められた想い
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
友人からもらった、幸運のお守り「馬蹄」。
アンティークのチャームです。
ヨーロッパの伝統的なお守りは、他にも色々あるとのこと。
それぞれ意味があります。
友人から聞いたお話や、調べたことをまとめてみました。
ご紹介しますね。
●健康運
亀、ワイン、ゆず、きのこ、リンゴ、靴、トカゲ、
金魚鉢と猫、ピザ、どんぐり、コーヒーカップ、四葉のクローバー
面白いですね。
金魚鉢と猫という組み合わせに、思わず笑ってしまいました。
ピザというのは、イタリアかなと思います。
亀は長生きですから、健康運にぴったりのイメージ。
でも、トカゲの寿命は約10年。
長さは関係ないのでしょうか?
●愛情&恋愛運
天使、ハート、リング、人魚姫、リボン、クジャク、ミロのヴィーナス、四葉のクローバー
納得のいくラインナップ。
人魚姫というのが、ヨーロッパテイストですね。
ただ、悲恋のお話ですから微妙な感じがしました。
ミロのヴィーナスは、いかにもという感じがします。
●お仕事運
馬、王冠、時計、靴、太陽、ダビデ像、海賊、コロッセオ、ピサの斜塔、四葉のクローバー
なるほど、と思いました。
馬は、狩りをしていた時代には欠かせないものでした。
仕事に行くまでの手段の一つです。
現代の車やバスみたいなものでしょう。
ダビデ像はともかく、海賊?
地上ではなく、海で狩りをするという意味ではありなのかもしれません。
●金運
カエル、月、てんとう虫、ヘビ、カバ、豚、貝殻、猫、ローマコイン、四葉のクローバー
貝殻は通貨ですから、お金そのもの。
ローマコインも同じですね。
てんとう虫は、国によって女神のイメージらしい。
東ヨーロッパでは、神の動物と言われているという説もあります。
トルコでは、幸運の虫と呼ばれています。
金運と同時に、幸運の象徴なのですね。
●幸運
馬、カエル、猫、象、蝶、フクロウ、猿、ウサギ、ねずみ、牛、トンボ、ペンギン、羊
生きものだけでもたくさんあります。
ヨーロッパは広いですから、それぞれの土地で馴染み深いものになるのでしょう。
ハンプティ・ダンプティ、ブリキの木こり、ピノキオ、妖精
人間でも動物でもない。
童話の世界が広がっています。
共通認識の深さを感じました。
時計、スプーン、メガネ、ルーペ、カメラ
日常に幸運のアイテムがあるなんて、良い考え方だと思います。
観覧車、メリーゴーランド、気球、ゴンドラ
乗り物シリーズ。
幸運を運んでくれるものというイメージですね。
【四葉のクローバー】
他の運アップでも常連です。
日本でも幸せの象徴となっていますね。
クローバーを見かけると、四葉を探したくなりませんか?一番「良運」を呼ぶチャームなのかもしれません。