![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80163442/rectangle_large_type_2_0283d7e9a0235cf08419c965fe472275.png?width=1200)
先取り学習のデメリット?と親ができる対策
「算数の授業がつまらない。だってもう公文でやったところだから」
小2の娘から突然放たれた衝撃的な一言でした。へーーー!そんなことになるのか!とびっくり。
「先に知ってた方がいい」は本当?
・学習習慣を身につけるため
・学校では余裕を持って授業を受けられるようにするため
そんな理由から我が子は幼少期から公文に通い始めました。
公文は個人のペースに合わせて難易度が進みます。現在小二の娘は数学年上の算数・国語をやっています。
先に学んでおくことで「わからない、ついていけない」がなくなる。学校では余裕を持って学べるから楽しくなる
親は考えていたのですが、子どもはそうでもないようで・・・
「知っているところをやるのは退屈だ。だから算数がつまらない。公文でやってない表やグラフ、長さは面白い」
「国語は公文と違うお話ばかり出てくるから楽しいよ」
知らないのがいいんだ…!それは私が思いつかなかった感覚だったから驚いた。
あーしまった、まさかこんなところで早期学習のデメリットが出てくるんなんて…でも今更やめても先に進んだあと数年分は知ってる状態だし、高学年になるにつれ考えが変わってくるかもしれないしなぁ…
先輩ママさんの言葉
そんなことを嘆くといつもアドバイスをくれる先輩ママさんからのお言葉が
早期学習関係なしに、そのくらいの歳になるとそういうこと出てくるよ。学校はできない子に合わせて進むからできる子は待たされたりして退屈になるんだよね。気の利く先生だと早く理解した子には応用問題を出してくれたりするんだけど、先生によるからねぇ
なるほど。公文やってるからじゃなくて、理解の早い子でもそういうことが起こるわけか。
それでも娘が公文を続ける理由
「もう学習習慣もついたことだし、公文やめてもいいんじゃない?」と娘に聞いてみました。でも答えはノー。その理由は「公文では大きい子のやってる勉強ができるのが楽しいから」だそうです。
子ども自身が知らないことを学ぶ楽しさや、自信を持てているならば続けてもいいのかなと思っています。
でも、学校の授業はつまらないんだよね…?はてどうしたものか
お母さんに教えてくれる?
そんな時こちらの記事を見つけました
「教え方」を考えながら授業を聞いてみよう
「先生がどのように教えているのか」「初めて勉強する人には、どう教えたら分かりやすいのか」ということを考えながら授業を聞くのも一つの方法。「分かりやすく伝える技術」というのも社会に出た後、必要となるスキルです。そのスキルを学校の先生から盗みましょう。
そうか!これだ!とピンときて、次の日娘に言ってみました。
今日から帰ってきたら、その日に先生に習った算数を教えてほしいな。お母さんが何も知らない子だと思って先生の解き方で教えてくれる?
算数の時間は多いと1日に2時間くらいあるため「教わったこと全部お母さんに教えて!」というと遊び時間がなくなっちゃうので、1日5分か10分だけ。
それを聞き目をキラキラ輝かせて登校した娘、帰ったらさっそく今日習った足し算の筆算について教えてくれました。学校と公文の解き方ってちょっと違うので、親子で「へぇ学校ではこう解くんだね」なんていいながら今も時間が空いた日に教わっています。
これで算数の授業が楽しくなった!とは言い難いですが「帰ったらお母さんに教えなきゃいけない!」という動機が退屈な状態を少しは変えてくれたかなあと期待です。
日々試行錯誤
まあそんな感じで日々試行錯誤しています。皆さんはお子さんが「学校の授業つまらない!」と言ったことはありますか?その時どんな声かけをしたかとか、どう対応したかとかあればコメントくださると嬉しいです。
楽天セール始まってますね。クーポンまだあったので、メモしておきます。
🎫 100〜2,000円クーポン
🎫 最大50%ポイントバック商品
🎫 送料無料1,000円ポッキリグルメ
🎫 送料無料1,000円ポッキリ商品
🎫 送料無料1,000円ポッキリファッション
いいなと思ったら応援しよう!
![アケガワ カヨ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38289654/profile_cc9f8c58faa7cbe72330827ea09303a6.png?width=600&crop=1:1,smart)