![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171574093/rectangle_large_type_2_c8d9c64725e49f2ff7000052962217a6.jpeg?width=1200)
【WD】ネパールコクワガタの飼育記録(失敗)【2018~2019】
※当時のメモや画像を参照して書いた記事になります。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
WD♀購入
2018/10/04
ネット注文して到着
![](https://assets.st-note.com/img/1737797197-0qJfxA3vyaPhDRsE5dl7jcKL.jpg?width=1200)
学名:Dorcus nepalensis
サイズ:♀37mm
産地:インド アルナーチャル・プラデーシュ州 西カメン
販売店:ランバージャック
価格:¥16,800(税込・送料無料)
同年9月入荷のネパレンシスのWD♀単です。
KUWATAの開催日前で通販も30%オフになっていたのが決め手でした。
ダニが結構付いていて、ゼリーを夢中で食べ続けていたので期待は大きかったです✨
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
産卵セット
2018/10/07
ゼリーから離れたので産卵セットへ
ケース:セパレートケース大
マット:くぬぎ産卵マット(オオクワキング)
産卵材:カワラ植菌材 2本
発送が予定より遅れたお詫びにと、カワラ材をサービスで付けてくださったので早速それを使いました。
温度は約22℃
2018/11/02
セット解除
常にマット上を徘徊していて産む気配がなかったです(´・ω・`)
2019/06/03
冬は低温で越冬させて5月頃から活動再開しました。
去年カワラ材でダメだったので、ネパレンシスと相性が良いと聞いたカワラ菌床産卵を試みました。
1400ccボトルに穿孔穴を開けて♀を突っ込み、当日はそのまま潜ってくれて削りカスも出て一安心でした。
しかし・・・!
翌日にはもう外に出ていてがっくり😰
それからは菌糸に見向きもせずにケース内をずっとウロウロ、たまにボトルの隙間に隠れて休んでいるという感じでした。
これは未交尾の可能性が高いと思いましたが、当時は西カメン産のネパレンシスはまだほとんど流通していない状況でした。
悩みながらも♂を探すのを諦めて手放しました。
未交尾ならきっと寿命は長いから時間をかけて探してもよかったんですが、ネパレンシス自体が初飼育で自分にブリードできる自信がなかったというのもあります。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
飼育を終えて
ネパレンシスはこの後、ブロガーの方から幼虫を購入して現在も飼育継続中です👍
その方と周りの虫友さんの経験談では、ライトトラップに来るネパレンシスの♀は未交尾が多いそうです。前もって知っていれば…💦💦
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。