![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171575183/rectangle_large_type_2_0c761fe7d1eb5ed06571a255c9b30099.jpeg?width=1200)
【WD】LS産 クルビデンスオオクワガタの飼育記録(失敗)【2018~2019】
※当時のメモや画像を参照して書いた記事になります。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
WD♀購入
2018/10/04
ネット注文して到着
![](https://assets.st-note.com/img/1737797758-QUe9lbMSLNzkVC8cto4ZiuvA.jpg?width=1200)
学名:Dorcus curvidens curvidens
サイズ:♀37.8mm
産地:インド アルナーチャル・プラデーシュ州 ローワースバンシリ
販売店:ランバージャック
価格:¥15,120(税込・送料無料)
ネパレンシスのWD♀単と一緒に買いました。
この時は、ライトトラップ採集でフセツ1本欠けだからワンチャンあるぞと意気込んでいました。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
産卵セット
2018/10/05
クルビは体内時計がしっかりしているので、ダメ元で即産卵セット
約22℃
![](https://assets.st-note.com/img/1737797870-ot9I1f04RbLce6CUvEdXzAsZ.jpg?width=1200)
ケース:セパレートケース中
マット:くぬぎ産卵マット(オオクワキング)
産卵材:クヌギ ほだ木 2本
2018/11/04
産卵痕らしきものはいくつかあったものの空っぽ…
♀は材に穴を開けて中で寝ていました💤
2019/05/21
越冬から1か月前に起きてゼリーをたくさん食べたので再セット
セットの内容はほぼ同じです。
シーズン的には一番期待できるタイミングです。
途中で一度材を変えて7月半ばまで続けましたが、産卵行動すらありませんでした_(:з)∠)_
クルビのブリードには慣れていたので、ここで未交尾だと確信しました。
しかし分かったところで、ただでさえクルビは飼育者が少ないし、LS産なんて滅多に見かけません。
これは運がなかったと断念して手放しました😔
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
飼育を終えて
♀単品ってシンプルにガチャなので、あまり期待しすぎず「幼虫採れたらラッキー」ぐらいに始めから割り切って買う方が精神的なダメージは少ないですね😣
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。