![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169995482/rectangle_large_type_2_b7bfe9f94408411eadd2fac24b2330ec.jpeg?width=1200)
ミンダナオ産 パリーオオクワガタの飼育記録【2013~2015】
※当時のメモや画像を参照して書いた記事になります。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
ペア購入
2013/03/17
ヤフオクで落札したペアが到着
![](https://assets.st-note.com/img/1736812919-mQrOIpZwKazHkA2JVEPtW5sM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736812926-0pH8hyrPRUTSsiD1NYEZ2q7w.jpg)
学名:Dorcus ritsemae setsuroi
サイズ:♂72mm ♀38mm
羽化:♂2012/12/14 ♀2012/12/15
累代:WF1
産地:フィリピン ミンダナオ島 アポ山
"ミンダナオパリー"でお馴染みのパリーオオクワ最大亜種です。
親虫はビートルライフサポート・プラス入荷のWDとのことでした。
未後食のためしばらく待つことに😊
2013/04/02
♀後食開始
2013/05/18
♂後食開始
2013/06/05
ハンドペアリング1回成功
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
産卵セット~割出
2013/06/11
産卵セット作成
ケース:セパレートケース中
マット:マスターズ無添加発酵マット(ダイナステス マスターズ廣島)
産卵木:コナラ ホダ木 2本
2013/10/16
割出1回目
卵11・幼虫9
![](https://assets.st-note.com/img/1736812965-g5uS0TJaMDv9CcsYGFzd6oXp.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1736812958-H9Tp1wSBDLJclvUrQ7e4zjW0.jpg)
成熟不足だったのか産み始めまで時間がかかりました💦
材、マットどちらにも産みます。
オウゴンオニが穿孔しなかった植菌カワラ材を入れて再セット
2013/12/13
割出2回目
幼虫11
セット終了です😎
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
幼虫飼育~羽化
すべて北斗恵栽園のヒマラヤヒラタケ 800~1500ccで飼育しました。
蛹化前にひどく暴れたらマットへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1736812992-6LgaV32HDqruOh0oEWJCISpM.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1736813056-HnYx2BiTVsP4qkeD8yObuCMz.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1736813866-YrdLEuFaOhclDieNVnKpR1IS.jpg)
最大74.5mmでしたが、アゴずれ&翅パカ個体…😢
これを親にしてブリードを続けることにしました。
F3世代は2015年2~11月にかけて飼育
飼育方法はF2の時と変わりありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1736813524-7Zygw8xRsSXLuo39AQOPW1Dq.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1736814207-ULuDH8TlvJhqjZ7aEBGIx9oW.jpg)
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
飼育を終えて
F3でキリのいい75mmが出たので満足して終えました🎵
綺麗な大型個体を羽化させるには低めの温度管理が必須だと思います。
飼育していた当時は知らなくて、♂のディンプルや不全がやや目立ちました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。