![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173168585/rectangle_large_type_2_76aa2fcfe8ce5fb8a143982bead685ac.jpeg?width=1200)
【WD】ガントク産 クルビデンスオオクワガタの飼育記録【2016~2020】
※当時のメモや画像を参照して書いた記事になります。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
WDペア購入
2016/08/05
ネット注文して到着
![](https://assets.st-note.com/img/1738651387-x48tNsdfGvyc9ihSZUQo0BEK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738651394-WAHoyn2P6OpufewkQjL4a8hi.jpg?width=1200)
学名:Dorcus curvidens curvidens
サイズ:♂78mm ♀42mm
産地:インド シッキム州 ガントク
販売店:ランバージャック
価格:¥75,600(税込・送料無料)
2016年8月のインド便でクルビデンスの入荷がありました。
確か2~3ペアだったと記憶しています。
これは長年ヒマラヤ系クルビのWDに憧れがあった私にとって超ビッグニュース‼️
クルビはアンテほど採れないため必然的に入荷量が少なく価格も高くなりますが、来たら絶対買うと心に決めていたので迷いは無かったです😤
ガントク(Gangtok)はウェストベンガル州ダージリンやカリンポンの近くに位置し、オーソドックスなヒマラヤ系になります。
でも実際そうは言ってもBE KUWA 72号の野外品標本を見ると、結構個体差があることが分かります。
この♂は予想よりオオアゴ短めでしたが、それで78mmあるのでがっしりした体格の良い個体でした。
細かい擦れや傷が目立つのもWDならでは
ペア共に状態は力強く良好でした👌
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
産卵セット~割出
2016/08/08
樹液採集と教えていただいたのでまずは持ち腹で。
西日本こんちゅう社のハイパーニクウスバ材 M2本でセット
バクテリア材の用意がなく、季節的にも青カビ防止を考えて植菌材を選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738651741-jv3btJ2XnslISmU5Do8e1OQq.jpg?width=1200)
2016/09/07
♀取り出し
材に齧った痕跡あり
2016/09/22
♀が活発なので再び産卵セット
コナラ産卵木 2本
2016/10/05
割出1回目:初齢2
材1本につき1匹という何とも贅沢な産み方でした😅
![](https://assets.st-note.com/img/1738651751-sjK8d5CMNEQgX16zVBSrbHt3.jpg?width=1200)
2016/10/21
♀を2回目のセットから抜いてこの年は終了
2016/11/20
割出2回目:初齢1のみ
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
幼虫飼育~羽化
幼虫は2齢までマット管理し、それから3匹ともKBファームのAG(ブナ・オオヒラタケ)で飼育しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738672874-t3wegkEnfJhu7bODPcrl0V9y.jpg?width=1200)
無事羽化したのはちょうど1ペア
![](https://assets.st-note.com/img/1738673847-r78TEMbasXRpcwvVdHjLPN2Q.jpg?width=1200)
2016/11/04 AG1100 2齢
2017/01/27 AG1100 28.6g
2017/04/16 蛹化
2017/05/中旬 羽化 77.5mm
親とほぼ同サイズですがこちらの方がオオアゴが長く、自分の理想に近い形になりました✨
♀は♂より早く3月下旬に羽化して46mm
数が採れずギリギリのところ運良く1ペアできて一安心でした。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
WDペアその後
WD♀は翌年も5月から2回産卵セットしたものの、卵座はあるのに卵が1個もないため同居で追いがけを行いました。
その後にもう1回セットしてもまたダメで、再同居ペアリング中の8月に突然死んでしまいました😢
♂のアゴは縛っておいたので事故の可能性は低いです。
元々かなり擦れのある個体だったので寿命かなと思います。
♂の方は2019年越冬明けに死亡確認。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
WF1産卵セット~割出
2018/03/13
WD♀はもういないので、WF1ペアで新たにスタートです。
低温管理から徐々に温度を上げてブリードの準備開始
2018/04/21
産卵セット1回目
大ケースにカワラ植菌材1本とバクテリア材2本
2018/07/06
割出:幼虫6
2018/09/16
産卵セット2回目
中ケースにクヌギ産卵木 2本
2018/11/05
割出:幼虫4・無精卵7
![](https://assets.st-note.com/img/1738714884-5WlgzrOuJ2XbeKxi9TBNULvH.jpg?width=1200)
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
F2幼虫飼育~羽化
幼虫10匹すべてきのこの山のWISH-K(クヌギ・オオヒラタケ)で飼育し、2019年2~8月にかけて4ペアが無事羽化
さらに、なんと初めて雌雄モザイク個体が羽化しましたが、それはまた別記事にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1738714408-HCakOlUeh3pi8uW1yEvstDzX.jpg)
2018/07/08 WISH-K800
2018/09/21 WISH-K1100
2018/11/12 WISH-K1400
2019/02/下旬 羽化 74.7mm
![](https://assets.st-note.com/img/1738714572-aUwkZxQnqBvtLmXeAS0D8EIO.jpg)
2018/07/08 WISH-K800
2018/09/21 WISH-K1100
2018/11/12 WISH-K1400
2019/03/02 羽化 76.5mm
![](https://assets.st-note.com/img/1738714148-TPtwjJYOugQpe0cDR2IzXmof.jpg?width=1200)
2018/07/08 WISH-K800
2018/10/14 WISH-K1100 27.8g
2018/12/01 WISH-K1100
2019/04/下旬 羽化 77mm
![](https://assets.st-note.com/img/1738713965-duiNWqMTbktz1cpm4O2v5A8s.jpg?width=1200)
2018/11/15 WISH-K1100 初齢
2019/02/15 WISH-K1400
2019/05/15 WISH-K1400 33.4g
2019/08/上旬 羽化 76mm
![](https://assets.st-note.com/img/1738715823-X2v6cJLQaI8q4MrViFmbl9eH.jpg?width=1200)
4匹の中で最後の76mmがお気に入りです。
他よりアゴ先が細く長く、湾曲具合もちょうど好みです🥰🥰
この♂と1♀を手元に残して2020年春~秋に複数回セットしましたが全然卵を産まなくて、悩んだ末に累代を断念しました。
好きなクワガタなのにどうもブリード下手ですね😟特に産卵が…
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
飼育を終えて
産地ごとに飼育記事をまとめてきたクルビもこれで最後です!
やっぱりこのガントク産が一番気合入ったし、思い入れがあります。
欲を言えばWF1幼虫をもっとたくさん採って飼育したかったですが、WDからブリードする念願が叶ったことに感謝したいと思います🤗
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。