![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148587017/rectangle_large_type_2_7bea651cb653f7e2e5cdac1734a306fd.jpeg?width=1200)
【WD】カチン産 クルビデンスオオクワガタの飼育記録【2019~2020】
※当時のメモや画像を参照して書いた記事になります。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
WDペア購入~産卵セット
2019/07/27
ネット注文して到着
![](https://assets.st-note.com/img/1721957742490-M65K74Am6B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721957748856-pNnYsD0t7C.jpg?width=1200)
学名:Dorcus curvidens curvidens
サイズ:♂62.5mm ♀41.8mm
産地:ミャンマー カチン州 チュドラジ
販売店:ランバージャック
価格:¥21,600(税込・送料無料)
オオクワガタで特に好きなのがクルビです🥰インド、タイ、ベトナムも飼育経験があります。
カチン産はクルビデンス原名亜種の中でもナガ系に分類されます。
生体ではチュドラジラベル以外を見たことがありません。
BE KUWA 72号等には、主にLauhkaung(ラウカウン?)産の標本が掲載されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721960254671-msZpVbVspi.jpg?width=1200)
この時驚いたことに、届いた♀の胴体や脚の付け根に糸くずが絡まっていました😮
ショップに問い合わせると、「採集に使われたかすみ網で生体には影響ありません」との回答をいただきました。
網を使うってことはたぶんライトトラップですよね。周囲に網を張って光に飛んで来た虫を捕まえているんでしょうか。
糸は無理に取らない方が良いとも言われたので、長く出てる部分だけカットしました。確かに体に食い込んだ状態になっていて、簡単に取れるようなものではなかったです。
2019/07/28
産卵セット内容
ケース:セパレートケース大
マット:産卵一番
産卵材:自作バクテリア材2本、カワラ植菌材1本
![](https://assets.st-note.com/img/1721968233798-kpPaNsYa9K.jpg?width=1200)
マット、材とも水分は少なめ
未交尾だったら嫌だなと思って、最初から3日間♂を同居させました。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
割出
2019/09/25
![](https://assets.st-note.com/img/1721968442311-H3y6qcqrXf.jpg?width=1200)
産卵材全部にちょっとずつ産んでいて、全部で幼虫12匹でした☺️
多すぎず少なすぎずちょうどいい数なので、追加セットはせずに親虫は元気なうちに手放しました。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
幼虫飼育
2019/09/25
6匹を WISH-A 800cc(きのこの山 オオヒラタケ菌・エノキ主体)投入
2019/10/08
残り6匹も同菌糸ボトルに投入
2019/12/23~2020/01/16
菌糸交換
2本目は♂1300cc ♀800ccへ
体重のデータは一切残っていません(反省
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
羽化
4~6月にかけて全個体が羽化しました。
♂は6匹無事に羽化しました。
ディンプルがちょっと目立つ以外は問題なし✨
サイズ順に掲載していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721970977383-FjbFirKV65.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721970710208-zt2ANh8zDt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721971252457-EsSDOnJ5xA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721970715971-k5l9f4pLli.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721971273739-huFtuGcdmW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721970990951-4m3ohA6hVx.jpg?width=1200)
70.5mmとか73mmはオオアゴが細く長く、ヒマラヤ寄りに見えます。
74.5mm以上の3匹は形がそっくりだと思います。
オオアゴ先端が内側にきつく湾曲して、全体的に四角い印象を受けます。
上翅はみんな赤いですね。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
飼育を終えて
カチンクルビの飼育はこれでおしまいです。
大きくなると自分の好みから少し外れるのが気になって、ブリード継続には至らなかったです😞
ただ、上位3匹が似た形になったのは偶然かもしれないし、温度や菌糸の状態など環境の影響かもしれないし、80mm前後になったらどういう形になるのかは気になります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。