考えること、考え方を小学生に教える校長先生
映画「僕たちの哲学教室」を見に行ってきました。
自分もダンスを教える立場にあるので、とても興味深い内容でした。
特に、映画の舞台となっている北アイルランドのホーリークロス男子小学校では、校長先生が西洋哲学を使って、考えることと、人と対話して問題を解決することの重要さを子ども達に教えています。😀
「人を傷つけても良いのか?」「人を殴ってもいいのか?」
という問いに対して、この校長先生は、上からの教育ではなく生徒に疑問を投げかけ、考えさせ、導いていこうとします。
その熱心な姿勢には十分に学べるものがあると思いました。
まずは、映画のレビューとして作品紹介から。
作品紹介
北アイルランドといえば、プロテスタントVSカトリックの宗教間紛争があった場所という記憶があります。
その紛争が長い間続いたベルファストの街では、1998年以降「平和の壁」と呼ばれる分離壁が建てられ、紛争が緩和していく方向にありました。
しかし、一部の過激派がいて、今でも若者を紛争に巻き込もうとしています。
この街の環境も悪く、建物の壁には政治的な落書きや壁画が描かれているほどです。
学校自体も外部からの攻撃を避けるための鉄条網で囲われ、さらに、地域の発展も遅れていて、犯罪や薬物乱用も多く街自体は衰退気味。😰
こんな状況に影響を受けて暴力的な考え方をする子がいてもおかしくない環境です。
映画の主人公であるケヴィン校長先生は、そんな小学生に、哲学を通して、モノの考え方を教えようとします。
ケヴィン校長先生のキャラクターも独特です。エルヴィス、プレスリーの大ファンで、筋トレも欠かさず行う熱血校長先生。
この校長先生は、小学校で起こる生徒同士の喧嘩、家庭内の問題などを哲学で解決しようとします。
学校では、哲学の授業を担当し、家庭訪問をしては、哲学の本を読み聞かせ、生徒同士の喧嘩の問題では、放課後、生徒を居残りをさせて、一緒に、問題解決のためのマッピングをボードに書き出します。
このケヴィン校長先生の熱意に、子どもたちも感化されていきます。
最後にケヴィン校長は、この街の平和を願って、哲学の教えを一番よく学んだ子どもをモデルに考える姿を描いた壁画を制作するのです。
登場人物の魅力
この映画で魅力的なキャラクターは主役のケヴィン校長先生です。先生は若い時に乱暴で手のつけられないくらいだったそう。🙃
その彼をソクラテスなどの哲学者の考えが救ったのでしょうか?ケヴィン校長先生は本当に生徒に怒ることなく、根気よく話を聞くので、そのような過去があるとは信じられないくらいです。
エルビス、プレスリーを愛し、プレスリーの「明日への願い」(If I can Dream)を好んで聴くケビン校長には、このベルファーストの街をよくしたいという熱い願いがあるのです。
このケヴィン先生の哲学の授業を私も受けてみたいです。😄
印象に残った哲学の授業
ケヴィン校長先生の哲学の授業の中で一番印象に残ったのは、授業の中でロールプレーをして、問題解決する授業です。
何度も友達を殴って喧嘩をしてしまう生徒の一人に、「どうして、友達を殴ったりするんだい?」というケヴィン先生は問いかけます。
するとその生徒は、「お父さんにやられたら必ずやり返せ!と教えれているから」と答えます。
その答えを聞き、ケヴィン先生はショックを受けてしまいます!
そこで、ケヴィン先生が考えた哲学の授業は
ケヴィン先生が子ども役、問題の喧嘩をしてしまう子どもがお父さん役になり、子どもが「お父さんが教えてくれたように、友達をなぐり返したくないんだけど...」とお父さんに問いかけて、会話をしていく授業です。
意外とすんなり問題は解決をてしまいますが、過程が面白いです。(どんな会話かは見てのお楽しみに!)
まとめ
校長先生が一人一人の生徒と哲学的な対話をして、学校内で起こった問題に対して丁寧な対話と考えることを教える校長先生はすごい👍。
ケヴィン先生の社会問題についての問いには、小学生でもまじめな意見を言うので、校長先生の哲学の授業が理解できているのでしょう!
この哲学の授業で教えているように、本質を考え、話し合う哲学的な態度は複雑な人間社会の問題解決に必要なことなのだろうと改めて思いました。🤔