![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69941024/rectangle_large_type_2_a37066663878363af54dfde2589f40f4.jpg?width=1200)
第145回 朝活読書会を開催しました
今回は小説、お金、食事、瞑想に関する話でした😀
添加物を取らないようにして、自分の価値観に合ったお金の使い方をすると充実した生活が送れます!
文学で知識を広げることも大切ですね✨
それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します!
カラマーゾフの兄弟
たまに登場する本です。今日は中巻でした。
30分間の読書で、親子で女性を取り合うシーンだけで終わったそうです。
さすが長編小説だけあって、1つのシーンが長いですね🤣
私は最近ようやくチャンネルを見たので、話についていけました!
とりあえずようやくチャンネルを見てみましょう!
1日1食で頭脳明晰
作者は元々太っていたそうですが、東洋思想を学び断食を知り、改善することに成功したそうです。
私たちは添加物などの体に悪いものに囲まれています。
それを少しでも取らないようにするために食事の回数を減らすのです。
断食をすると脳がよく働き、目覚めが良くなったり、お昼に眠くならないなど、いろんな効果があります!
貯められる人は、超シンプル
今日の内容は3ヶ月目にやることです。
やることは自分のお金のルールを作ること。
購入した金額をメモしていき、それらを投資、浪費、消費に分けましょう。
そこから自分の価値観に従って良いお金の使い方と悪いお金の使い方を判断します。
消費を減らして、他をアップさせることで充実した生活を送れます✨
書く瞑想
書くことで不安やストレスを抑制し、気づきを得ることができます。
書く瞑想は書き出して、振り返りを行い、それを習慣化していきます。
どんな書く系の本を読んでも書いているのが、振り返りをすること。
振り返りは超大切ですよ!
朝活読書会について
毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です!
アウトプットを鍛えることに重きを置いた朝活読書会を行っています。
アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう?
それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要です。
ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。
そのため、本読書会は他人の発言を否定しないことをルールとし、アウトプットしやすい環境にしています。
そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。
アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください!