![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140184934/rectangle_large_type_2_633ed001011413c29f9d6db6aa1928ce.png?width=1200)
Photo by
m316jp2
今の働き方って?
高校や大学を卒業して、
会社に就職して、
退職まで勤める!
もしくわ、
高校や大学から就職して、
結婚退職する!
↑これは、
昭和世代の形。
令和の今は、かなり多種多様だと思う。
インターネットがあって、
プログやユウチューブ、などで稼げたりする時代。
会社に就職しなくても、
あちこちで単発の仕事をしていても、
給料はあまり、変わらない。
会社に就職したとして、
その会社がダメになる可能性はあるし、
途中でクビになる可能性もある。
もちろん、自分で辞める可能性は大‼️
転職が悪いことだった昭和から
転職はステップアップになりつつある令和。
働き方の多様性は、増えていく。
娘たちにも、今の職を全うしなくても良いと伝えていて、色々やってみることを、勧めている。
私はたまたま、結婚して前の職を辞めて、旦那さんの会社に入るのだけど、それはそれで、知らない事を知るのは面白かった。
人は、色々な事を体験した方が、使える😆
知らない場所にいけば、ボールペンやノリのある場所さえ分からなくて、使え無いヤツかもしれないけれど、
経験値は、役に立つ!!
たぶん。
今、「地域おこし協力隊」に採用される人って、
「20年市役所に勤めてました」
「中卒で、海外放浪してました」
後者でしょ??
でも、日本の世間的には前者が良しとされる。
価値観が変わるんだよねー。
どっちが良いとか悪いとかではなく、
自分で判断しなきゃならない時代なんだと思う。