![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94539456/rectangle_large_type_2_a55c6c983043039ba5336a06037c0b5a.jpeg?width=1200)
2022年「始まり」の一年(前編)/kazuki akashi
大きく変わる一年になったとあるつぶやき。
始まりはさらに遡ること、2021年の11月末。
独立リーグに挑戦していた頃に見ていた筋トレYoutuberの、とあるつぶやきが僕を動かした。
セミパーソナルトレーニングジムを作ります。
— 山澤礼明/筋トレYouTuber社長 (@YamasawaRey) November 29, 2021
そして一緒にジムを作り上げて頂けるFCオーナー様を募集致します。
3名様限定でフランチャイズ展開をする為、オーナーとしてご興味のある方は下記、Googleフォームへご応募下さい。https://t.co/ehPWvvgYAx
なぜ今回のプロジェクトが始まったか。続く→ pic.twitter.com/hRypxRGvAl
2021年は地元の学習塾のマネジメントやサービス、営業の見直しといったお店作りをしていたが、さらに何かしたいと思っていた20代半ばのペーペーはこのツイートの2日後には、FCオーナーとしての面談をオンラインで行っていた。
トレーナーとしての経験や学習塾でのマネジメント経験が買われ、約200名の応募の中から審査を通過した。
年末には決起会が開かれ、2022年は飛躍の年にするとみんなで誓い合った。
![](https://assets.st-note.com/img/1672468586193-fOMbFt92Aa.jpg?width=1200)
現オーナーとの出会い
決起会では他のオーナー候補4名の方ともたくさん話をして、自分よりも年下なのにも関わらず、経営を頑張っていたりする方もいて、正直やばいな~と思いながらもたくさんの刺激をもらっていた。
そんなオーナー候補の中の一人に、元車いすバスケ日本代表などでも活躍された篠田匡世さんがいた。(以下篠田さん)
正直、最初に見た時はいかつすぎて近寄りがたかった(笑)
けど、お酒が飲めない所や話しやすさは外見とはかけ離れた印象で、すぐに打ち解けることができた。
この時はまだ、一緒にジムを開くことなど考えておらず、自分一人でやると心に決めていた。
初めてだらけの2022年がスタート
5月にオープンさせるという目標を決めたが、お店を立ち上げることについては無知だったため、何から始めればよいか全く分からなかった。
FC本部のサポートを受けながら、エリアや費用を考えていたが、
「ジムって開くのにこんなにかかるんか・・・」
正直、資金面での不安がかなり大きかった。
2022年の初めは、変わらず地元の学習塾の運営をほぼ任されていたため、物件探しの時間も十分には取ることが出来ず、不動産関係の知り合いを頼りながら、合間を縫って吉祥寺近辺での物件探しを始めた。
2022年のスタートは何もかも初めてで不安だらけ。
たくさんの会社経営者や別の業種でFCオーナーをやっている方など、色々な方に相談しながら、自分の未来像と現状を擦り合わせていった。
この時、相談できる人がいなかったらどうなっていただろう。
こんな性格だからむやみやたらにお金を借りて、突っ込んでいたに違いない。(というか、会社の登記準備までは実はしていた。)
※考えていた社名は恥ずかしいので、非公表。
物件を借りるのって結構難しい
まだ物件漁りを始めて間もない1月の中頃に、実はかなりよさげな物件が見つかり、内見を済ませて、本部にもいいんじゃない?と言われていた。
しかし、物件を借りるのはそんな簡単なことではなかった。
個人で借りるか、会社で借りるか、どうするかも考えなければいけなかったし、会社の登記も進めてはいたものの終わっていない。
だけど、資金を借りなきゃいけないからその審査もしなきゃいけない。
正直、この期間は分からないことだらけ過ぎて、思考停止していたと思う。
不動産会社の人から、とりあえず個人で借りるということで保証会社に審査通しますね~と言われて、その通りにしてみたが、結果通らず、、、
他の申込者がいて、通った場合はそちらが優先になるとのことだったので、泣く泣くかなり良い物件だったが諦めることに。
(ちなみに今はその物件に別のパーソナルジムが入っている)
もしお店を開こうと思っている人へ。
お金は貯めよう。
なかなか店舗物件は貸してくれないよ。
篠田さんからの提案
そんな途方に暮れていた明石少年は、他のオーナーの進捗も気になっていたため、地元が練馬区で同じだった篠田さんに連絡をしてみた。
篠田さんは練馬駅周辺をお店のエリアにしようと考えていたが、空き店舗の少なさに苦戦していたようだった。
まだ素性をあまり知らなかったため、色々情報収集と思って連絡を取っていたところ、篠田さんからご飯にいきましょうとのご連絡をいただいた。
1月の末にご飯に行くことになったが、そこまでの間は軽く物件を漁っていただけで、ほとんど何も進んでいなかった。
そして、ご飯の当日。今でもはっきりと覚えている。
豊島園近くのハンバーガー屋でご飯を食べた後、コインパーキングにきっつきつに止まっているマセラティの迫力を。(ここで資金が豊富にあることを悟った)
で、そのハンバーガー屋では、お互いのキャリアやスポーツのことを話していたが、実は僕は小学校5年生の時に篠田さんに会っていたようだった。
(1個上の先輩の、お姉さんと当時付き合っていて、試合を見に来ていた)
世間は狭いものだ。
という話をしつつ、篠田さんから一緒にやるのはどう?という提案を受けた。
篠田さん→仕事的な不安
明石→資金的な不安
お互いが両者の不安ポイントをカバーできるものを持っていて、僕はハンバーガーを頬張りながら、一緒にやっていくという心に決まっていた。
もちろん、資金提供してくれるオーナーを上に置いて。
今まで相談していた方や本部の方、登記の準備をしてくれていた方にもすぐに連絡を入れた。僕は二番手でやっていきますと。
色々な人に迷惑をかけてしまったが、皆さん快く応援してくれた。
本当に人脈や人柄って大事だなと実感する日々だった。
リスタート。物件探しの日々。
2月からは、一緒にやっていくことを前提に物件探しやミーティングを行った。
正直ミーティングは、自分たちの未来予想図を話すくらい。
一番の目的は、お互いを知ること。
週一では必ず顔を合わせて、お互いをより知っていく時間を作った。
お互いの時間が長く取れた日には物件回りをひたすらした。
吉祥寺、三鷹、池袋、大宮、川越などなど。
今思えば、物件探しが立ち上げの中でも一番きつかった。
そのころ、現職としていた塾の方では、オーナーに退職することを伝え、
受験生をひたすらにしごいていた。(たしかほぼみんな第一希望に受かった)
そして、3月の末に一番有力エリアとして考えていた吉祥寺に良い物件を見つけた。
審査用の資料作りなどはお任せあれという感じで爆速で資料を作り、物件審査は見事通過。
想定より広く家賃は高かったが、セミパーソナルとパーソナルを併用する形でこの場所に決めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1672471898999-kj94Doj4Zx.jpg?width=1200)
無事、場所が決まった!と思いきや、、、
先に恵比寿で別のオーナーの出店が決まっていたため、恵比寿店と同じ流れで!と思っていたが、そんなに簡単にはいきませんね。
そもそも、恵比寿の内装が予定通りに進んでない。
その内装屋で進めるには、リソースが足りない。
そもそも、店のデザインがいまいち固まっていない。
そんなこんな問題がありつつも、恵比寿店と同じ内装業者で設計からすすめていたが、何かがおかしい。
恵比寿店は無事?に5月21日にオープンした。
5月の初めには採用も決まり、研修をしてスタッフも決まった。
あとは、恵比寿店と同じように進めていくだけ。
けど、何か違和感を感じていた。
それが何かと言われれば、説明が難しい。
だから、僕がずっと相談していた地元の建設業の社長Mさんに相談をした。
Mさんが、前こうやって話してくれたから、内装業者の人に聞いたんですけど、見当外れな回答が返ってきて、、
Mさんは小学生のころから僕のことを知っていて、家族ぐるみで知り合いのため、とても信頼していた。
ゆくゆく聞くと、恵比寿店の内装業者は本部がコンペをして決めた業者だったようだ。(あたかも知り合いみたいな感じで紹介されていた。)
そこから、打ち合わせる中での違和感をぬぐい切ることができず、僕はMさんに内装をお願いできないか相談したところ、快諾してくれた。
あり得ないくらいに、短い内装期間をお願いしてしまったが、フル稼働でやってくれると。
このころは本当にドタバタだった。
研修があり、スタッフの管理も始まっていたし、内装は元のところとも連絡を取りつつ、新しいMさんとの連絡も取り始めていた。
もともとは5月オープンを予定していたため、3月の末で学習塾は退職していたからなんとかキャパオーバーせずに耐えきれたと思う。
塾は4月から春期講習、7月から夏期講習が始まるため、地獄と化す。
大変申し訳なかったが、代わりに塾のオーナーに地獄行の切符を渡した。
おかげと言っては何だが、4.5.6月はニートっちゃニートだったため、開店準備に時間を割けた。
この期間、遊べる時はたくさん遊んだため、お金はお亡くなりになりました。
そして、5月の内装業者問題を鮮やかな判断で一掃し、内装を一から考え初め、急ピッチで内装を進めていった。
内装については、Mさんに本当に助けられた。
たぶんMさんがいなかったら、本格的にあと1カ月はオープンが遅れていたであろう。
おかげさまで7月中旬に内装が終わり、7月23日を記念すべき吉祥寺店オープン日とすることができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1672473278414-bz8COYMSL6.jpg?width=1200)
内装を待っている期間は、ワクワクと不安が入り混じり過ぎてあっという間だった。
お店が徐々に形になっていくにつれ、イメージが湧き、ワクワクが増えていった。
![](https://assets.st-note.com/img/1672473529998-t7kPXsMOrn.jpg?width=1200)
恵比寿店が先に開いていたことで、色々学びを得ていた。
そのため、僕たちはオープンの1週間前からプレオープンをしようということになっていた。
このプレオープンでさらに課題を出して、オープンを迎えようと。
7月に入ったら、心の準備は完璧。
あとは、ちゃんとお客さんが来て、満足のいくサービスが提供できるか。どうすればできるのかをひたすら考えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1672473970499-UuYcvSzdjy.jpg?width=1200)
7月23日、Fit every吉祥寺店がOPEN!!
そしてついに、1週間のプレオープンを経て、7/23にFit every吉祥寺店がオープンいたしました!!
よろしければ当ジムサイトをご覧ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1672474315768-XZMOBRDXJP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672474342349-OlKGrtExum.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672474368355-kHSOIZa7gg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672474400500-zEssjPYwxQ.jpg?width=1200)
結構内装は自由にやらせてもらいました。
Mさんとも話し、長く通ってもらうためにコンセプトカラーは入れつつも落ち着きのある空間にしようと。
今でも住みたいくらい気に入っています(笑)
1月から7月のオープンまでは、初めてだらけで不安やワクワクが入り交じり、あっという間に過ぎ去っていったな。というのが、感想です。
しかし、たくさんの出会いがありました。たくさんの学びがありました。
たくさんに方に助けていただきました。たくさんの方から気付きを得ました。
間違いなく自分の人生を刺激的にしてくれた、2022年前半だったと思います。
そして、後編ではオープンしてからのことを書こうと思います。
お店を開くのと、お店を持つのはまた違った大変さがありました。
前半は、実際に起こったことベースでしたが、後編は想いや学びが多く出てくると思いますので、是非ご期待ください。
それでは、後編でお会いしましょう!(1月上旬公開予定)
※2023年 1月3日追記
後編のリンクです。