見出し画像

東京国立博物館の「特別展 はにわ」がおもしろくて。

現在、上野公園にある東京国立博物館の平成館で、特別展「はにわ」が開催されています。

展示会名:挂甲の武人 国宝指定50周年記念特別展「はにわ」
会期:2024年10月16日(水)-12月8日(日)
会場:東京国立博物館 平成館

実は、会期直前の内覧会に参加する機会を得た自分は、トーハク(東京国立博物館)に行ってきました。

数年前にトーハクで開催された「縄文展」で、火焔土器や遮光器土偶に圧倒された経験がありました。今回もあのときの興奮を求めて「特別展 はにわ」に吸い寄せられてきたわけなのです。

「特別展 はにわ」の目玉は、トーハク平成館の入口上部に掲げられた大きなバナーの中心に見える写真の「挂甲けいこうの武人」。
今回は、この戦士の格好をした埴輪が国宝指定された50周年を記念しての展示です。

さて、埴輪にはいろいろな有名なお方たちがいらっしゃいます。
例えばこれらの方たち。

埴輪 踊る人々
埼玉県熊谷市 野原古墳出土
 古墳時代・6世紀
所蔵元:東京国立博物館

有名な方々ですね。
どこかでみたことあるでしょう?

埴輪 踊る人々(別角度)
埼玉県熊谷市 野原古墳出土 
古墳時代・6世紀
所蔵元:東京国立博物館

展示を観に行くと、このように埴輪の横顔だって拝めちゃいます。
割と鼻が高いのがわかりますね。
背後に回って後ろ姿を観ることだってできます。
歴史の教科書の写真に映っていない角度から鑑賞できる、それが博物館での展示を観るおもしろさのひとつでもあります。

そして、もちろんメインキャストの「挂甲の武人」にも会ってきました。

埴輪 挂甲の武人(国宝)
群馬県太田市飯塚町出土
古墳時代・6世紀
所蔵元:東京国立博物館

淡々とした表情ながら、甲冑に身を包んだ武人はやはりりりしくて。
そう思うと、彼が何かを心に秘めているような表情にも見えてきます。

東京国立博物館 学芸研究部調査研究課考古室 主任研究員である河野正訓さんの解説によると・・・。

・国宝「挂甲の武人」は埴輪として国宝に指定された最初のものであり、東京国立博物館所蔵となっている。
・この武人は、頭から足まで全身に武具を身に着け完全武装しており、
左手には弓、右手には大刀を持ち、背中には矢を入れるゆぎと呼ばれる入れ物を背負っている。

国宝の武人と同じ群馬県太田市の工房で製作されたと考えられる4体のよく似た兄弟のような埴輪が存在し、今回はそれらを集めて全部で5体の「挂甲の武人」が展示されている
・トーハク所蔵の「挂甲の武人(国宝)以外の4体は、普段はそれぞれが別の博物館や美術館で展示されている。彼ら兄弟埴輪4体たちも各博物館ではエース級の埴輪武人たちである。5年の年月をかけて彼らを今年の展示のために集合させた。
5体揃っての展示は史上初。

さらに河野さんから伺った、鑑賞が楽しくなるポイントも挙げておきます。

・挂甲の武人(国宝)は3年かけて修理・修復が行われたものである
・挂甲の武人(国宝)は、かつて「大魔神」という特撮時代劇のモデルとなった。
・今回の展示のために、5体はまるでゴレンジャー(戦隊ヒーローものの元祖ですね)のようにそれぞれイメージカラーが付けられた(笑)。ちなみに挂甲の武人(国宝)のイメージカラーは、リーダーの赤(トップ画像をご覧ください)です。
・5体のうち挂甲の武人(国宝)だけが、頭から足先まで鎧で覆われ、他の4体の下半身は袴を履いている。
袴には三角文と呼ばれる呪術的・おまじない的な意味を持つ文様があるものもある。(どれがそうなのか実物を確認してみてください)

5体のうちの一体は、なんとアメリカから60年ぶりに里帰りしてきたものです。挂甲の武人(国宝)に一番よく似ています。

埴輪 挂甲の武人
群馬県太田市出土
古墳時代・6世紀
所蔵元:アメリカ シアトル美術館

5体は同じ挂甲の武人ながらも、よく見れば違いがあります。
国宝となった挂甲の武人は、やはり細かなところまでの造形が丁寧であり、完成されています。
会場では、それぞれ別ケースに入った5体が並べて展示されているので、前後左右から細かな違いを楽しみながらぜひ鑑賞してみてください。

また、埴輪とは製作された当初には、彩色されていたものらしいです。
科学的な分析結果によって、使用されていた顔料などのかすかな痕跡をもとに製作当時の色を再現した「挂甲の武人」も展示されています。

埴輪 挂甲の武人(彩色復元)
原品:群馬県太田市飯塚町出土 / 古墳時代・6世紀
所蔵元:文化庁(群馬県立歴史博物館保管)

埴輪はたとえ武人をかたどったもので、どれほど凛々しさがあっても、どこか優しく親しみやすく感じられると思いませんか。

今回の展示では、人物埴輪、動物埴輪、そして形象埴輪などさまざまな種類の埴輪が展示されています。

見てこれ。
こんなにかわいい埴輪がいました。

子馬形埴輪
大阪府四條畷市 忍ヶ丘駅前遺跡出土
古墳時代・6世紀
所蔵元:大阪・四條畷市教育委員会(四條畷市立歴史民俗資料館保管)


さらにこのような埴輪も。巨大でした。日本最大。

円筒埴輪
奈良県桜井市 メスリ山古墳出土
古墳時代・4世紀
所蔵元:奈良県立橿原考古学研究所付属博物館

さらにこんな方も。
ちゃんとまわしもしている、力士さんです。

埴輪 力士
大阪府高槻市 今城塚古墳出土
古墳時代・6世紀
所蔵元:大阪・高槻市立今城塚古代歴史館

自分が個人的に好きなのは、次の写真の人。
あなたは一生懸命貴人に尽くしているんですね。
生真面目さがその姿勢と表情にあらわれているようです。

埴輪 ひざまずく男子
群馬県太田市 塚廻り4号墳出土
古墳時代・6世紀
所蔵元:文化庁(群馬県立歴史博物館保管)


さて、こんな方々もいらっしゃいました。

武人埴輪模型
吉田白嶺作
大正元年(1912)
所蔵元:東京国立博物館

ちょっと他の埴輪とは様相が違います。
古墳時代の武人姿ではないですよね。
平安時代、鎌倉時代の武者のように見えて。

実はこの埴輪は、明治天皇の陵墓を守る武人埴輪と同じ型で造られた埴輪だそうです。つまり、明治天皇は埴輪の武人を従えて眠っておられる・・・!
知ってた?

そんなわけで、今トーハクは「特別展 はにわ」に湧いています。
展示はもちろん、ミュージアムショップでのハニワグッズも楽しいです。

笑えるはにわグッズもいっぱい
博物館の研究者さんもつけておられた「みずらカチューシャ」も売ってます
(上段のカゴの中)

最近は、歴史グッズの買いすぎを控えるようにしている明石 白ですが、やっぱり購入してしまいました。爆買いしている方々もいらっしゃいましたよ。

さ、会期はまだ始まったばかりです。
時間があったら、ハニワールドへタイムトリップしてみるのも悪くないです。

埴輪の世界はこんなにおもしろいですから。