見出し画像

秋、ですね。

"秋深き 隣は何を する人ぞ"


こんにちは、AKT広報部さとうです。

我々がいる横浜では、ここ数日急激に涼しくなったことで、いよいよ秋の到来を感じるようになりました。季節は一瞬で秋になったのに、身体や心はまだついてこず、衣替えなども早々にしないとと思っています。

冒頭の「秋深き 隣は何を する人ぞ」は、『奥の細道』にでてくる松尾芭蕉の俳句からの引用です。賑やかな夏の季節から一転、静かで物憂げな秋の風情を感じさせる一句です。

夏から冬へ移り変わる途中にある秋の頃は、どこか思慮深く儚さがあり、月を見上げ季節を味わい、日本人が日本人らしくなる特別な季節に感じます。 


ちなみに、下北沢では9/29まで巨大な月が空き地に浮かんでいますよ。


▼ 広報部さとうはこんな人


○○の秋


「○○の秋」といえば、皆さんは何を思い浮かべますか?
  
とある1,000人アンケート調査では、76%が「食欲の秋」を第一に思い浮かべ、圧倒的に多い結果だったようです。

引用元:秋の季節到来!みなさんが考える〇〇の秋とは?|株式会社ナビット


また、私は聞き馴染みがなかったのですが、ランキング上位に「睡眠の秋」なんかも入っていました。食欲やスポーツも関係しているかなーと思いつつも、寝苦しい夏から解放される感じは確かにと頷きました。


「○○な秋」さがし

活動しやすい秋の到来。新しい「○○な秋」を探すため、ChatGPTに『聞いたことはないけど頷ける「○○な秋」』について30個上げてもらいました。

「アートの秋」 - 芸術に触れて感性を刺激する季節。
「アウトドアの秋」 - 秋風と共に自然を楽しむ最高の季節。
「映画の秋」 - 夜長に映画をじっくり楽しむ贅沢な時間。
「DIYの秋」 - 手作りで秋の温もりを感じるクリエイティブな時間。
「音楽の秋」 - 心に響くメロディーでリラックスする秋。
「インテリアの秋」 - 部屋を秋らしく模様替えして新しい空気を。
「写真の秋」 - 秋の風景を写真に収めて美しい思い出を残す。
「手芸の秋」 - 編み物や刺繍で秋の夜を楽しむクラフトタイム。
「読書カフェの秋」 - 秋カフェで心地よい読書タイムを満喫。
「学びの秋」 - 新しい知識を吸収する絶好のタイミング。
「散歩の秋」 - カラフルな紅葉の中をのんびり散歩。
「おしゃれの秋」 - 秋のファッションで自分をアップデート。
「料理の秋」 - 秋の味覚で腕をふるって家庭の味を楽しむ。
「リラックスの秋」 - 秋の風を感じながら心身を癒す時間。
「旅の秋」 - 秋の景色を堪能できる旅行に出かけよう。
「コーヒーの秋」 - 温かいコーヒーでほっと一息つく秋のひととき。
「スポーツの秋」 - 爽やかな秋風の中、体を動かして健康に。
「ガーデニングの秋」 - 秋の植物を育てて庭に彩りを加える。
「紅葉狩りの秋」 - 鮮やかな紅葉を楽しむ秋の風物詩。
「温泉の秋」 - ひんやりした秋に温泉で体を芯から温める。
「スイーツの秋」 - 秋限定のスイーツで甘い幸せを感じる。
「メイクの秋」 - 秋色メイクでシーズンに合わせた新しい自分を発見。
「キャンプの秋」 - 秋空の下でキャンプを楽しむ冒険心。
「香りの秋」 - 秋の香りで心地よい空間を演出。
「クラフトビールの秋」 - 秋の味覚と合わせて、ビールで乾杯。
「ワインの秋」 - 秋の夜長にゆったりワインを楽しむ大人時間。
「読書の秋」 - 長い夜にじっくりと本を楽しむ贅沢な時間。
「仕事の秋」 - 新しいプロジェクトに挑戦して成長を感じる季節。
「家族時間の秋」 - 秋のイベントで家族と温かい時間を過ごす。
「スパイスの秋」 - 秋らしいスパイス料理で心も体も温める。

Open AI-ChatGPT

インドアやアウトドア、アクティブだったりチルだったり、秋は様々なことに向いている時期。あっという間に終わってしまう季節なので、自分なりにテーマを設けたり、意識をして楽しみたいものですね。
   
あなたの秋、見つかりましたか?


アートの秋

東京都現代美術館 | MOT

アートに憑りつかれている私は「アートの秋」。(…写真は真夏です)

おススメの展示は、清澄白河の東京都現代美術館で11/10まで開催中の『日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション』です。

奈良美智
西尾康之
名和晃平 / 蜷川実花

アートコレクターである精神科医の先生が個人でコレクションした作品の数々が展示されており、数億円で取引される名作家の作品から20代若手作家の真新しい作品まで幅広く、かなり見応えがありました。

山中雪乃 / 友沢こたお
Chim↑Pom
名もなき実昌

美術の教科書でみるような古い著名な西洋画も素晴らしいですが、今回の展示では同時代に生きる日本人作家の数々が集まっているため、心理的距離感が近く、アートが身近に感じられるかもしれません。

115組の作家作品が集まっているため、一般的な展示と比較すると統一感のないごちゃついた印象があるかもしれませんが、幅広い作品がテーマごとに展示されているため、是非 推し を探してみてください。


おわりに

AKTでは年末年始に配布しているカレンダーの発注がはじまり、今年も終盤戦に入っていることを実感します。…本当にあっという間の一年ですね。

急な気候の変化で体調など崩しやすい時期でもありますので、くれぐれもお体に気を付けて、有意義な秋をお過ごしください。


P.S.
8年前は新潟で稲刈ってました…笑 (一番左)

新潟県 十日町市


「○○な秋」、是非下記のXにてご報告くださいねー。

X 旧Twitter アカウント さとう / AKT広報部: https://twitter.com/kanazawaku_sato


いいなと思ったら応援しよう!