見出し画像

大学生がフリーランスをやる時に気をつけること

どうも、あかりんです
去年からフリーランスをしていましたが、辞めることになりました

なぜ辞めるのか?

辞める理由は誰かとトラブルになったとかそういうのではないです

理由は扶養の関係

私はアルバイトをしながらフリーランスをしていましたが、実はフリーランスで稼ぎすぎたせいで扶養を外れることになってしまいました

と言っても稼いだのは大体40万円

アルバイトと合わせても103万円は超えません

「え、別によくね?」と思いましたよね?

私も103万円超えなかったらいいやと思い、ガンガン稼いでました(笑)

実はこれが大きな落とし穴

フリーランスの所得は雑所得に分類されます

雑所得と給与所得の合計が48万円を超えたら扶養が外れるという謎ルールがあるんです

はい、私は見事に扶養を外れました

経理をしている母親に言われ、見事に終わりました……

まさかこんなルールがあったとは……

親には「扶養を超えない程度で稼げ」と言われていたので、現在の契約が終わったらフリーランスを辞めます

でも、本当は辞めたくない

フリーランスになって色んな人と出会えた、色んな技術を磨けた

学校の授業でフリーランスで身につけた知識を使って成績が良くなったのもフリーランスやって良かったなぁと思ったことの1つ

本当にいい経験になったし、個人的には天職だけど親には逆らえないので……

だけど、現在の契約や12月分の報酬の支払いを計算したのですが、バイト収入を考えても48万円を超えそうなんです……

ならもう今年いっぱいは続けたいなぁと思っています

親に交渉します←(おい)

フリーランスやりたい大学生へ

てことで、今回1年フリーランスやった私からフリーランスをやりたいと思っている大学生にいくつか注意点を伝えます

まず、扶養から外れても問題ないか必ず親に確認を取ってください

年末になると、親御さんからバイトで稼いだ額を聞かれると思います

これは会社の年末調整、自営業の場合は確定申告の時に必要だからです

例え103万円を超えてなくても親御さんに言ってなくてもフリーランスでの所得がある程度あれば扶養から外れます

近年はマイナンバーの紐付けが進み、抜け穴がなくなってきました

特に親御さんが自営業の場合は変に嘘をついて親御さんが確定申告をした場合、税務調査が入る可能性もあります

少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、フリーランスのことを親御さんに話してなくても税務署にはバレます

そして、扶養から外れ、親御さんが負担する税金の額が増え、親御さんも何かしら勘づくかもしれません

まぁ隠し事はいつかはバレます笑

もし「フリーランスのこと話したくない!」と思う場合は「インターンの時給がめっちゃ高いから扶養超えそうなんだよねぇ」という風に誤魔化すのはありだと思います笑

とりあえず、扶養を超えてもいいか聞いてください

因みにフリーランスのことを親御さんに話したら確定申告の時に助けてくれるかもしれませんし、1番は正直に話すことです!

次に気をつけることは変な案件です

どこにでも怪しい案件が転がっているのでそれには気をつけましょう

私はそのようなものに出くわしたことはないですが、おすすめは認定クライアントのお仕事に応募することです(因みに私はクラウドワークスユーザー)

私も最初はそうしてました

そして、段々と色んなものにチャレンジしながらステップを踏んでいきました

あと、ちゃんと相談出来る相手を1人は見つける

家族以外にもフリーランスのお悩みを聞いてくれる機関はあります

個人的なおすすめはよろず支援拠点です

私も一度お世話になりました

弁護士さんや税理士さんなど専門家に無料で相談できます(無料って言葉が魅力的)

対面だけでなくオンラインでも出来ます!

最後にお伝えしたいのはフリーランスは簡単に稼げる職ではないこと

最初はぶっちゃけ言うと大変です

去年の春休みからフリーランスを始めましたが、最初は全然稼げません!!!

3ヶ月で1万円くらいでした(笑)

凄く大変だったし、お金の重みを感じた

でもそれ以上に嬉しかった

「頑張ればできる! 自分の力でお金を稼ぐこともできるんだ!」

と嬉しくなり、競合チャンネルを分析したり新しいエフェクトを試行錯誤しながら導入したり……

凝り始めるととことんこだわる性格のため、色々と試しまくりました

おかげで自分が編集したショート動画が100万回再生突破

とても嬉しかった

メールを返信する時も失礼のないように敬語の使い方を調べながら書きました

基本的なビジネス力が身につくのでガクチカにもなると思います

そして夏休みは10万円以上稼いでしまいました……(笑)

夢中になればとにかくのめり込むタイプなのでここまで行ってしまった……←

あと、フリーランスの魅力は稼ぎたいところでいつでも稼げる
 
私は試合前に球場やスタジアム近くのカフェで会場前までずっと仕事をしていました 

因みに個人的に好きなとこは海浜幕張駅の近くにあるカフェベローチェ。あそこはコンセントあるし、抹茶ラテめっちゃ美味しい。大好き。マリン現地の日は大体います(身バレするぞ)

キリの良いとこまで済ませ、「よし、行くぞ!」と思って球場やスタジアムに通う日々

とにかく楽しかった

そして、フリーランスの収入で初めて買ったのは推しのユニフォーム

今はサインがついており、大切に飾っています

でも、その分、責任があります

特に大きな案件を持てばその分責任があります

もし納期に間に合わなかったら? そのときは損害賠償を請求される可能性がある

もしかしたら1000万円請求されるかもしれない

万が一、そのようなことがあってもあなたは対応できますか?

そう自分に言い聞かせ、「できる」と自信を持って答えられたらやってみて下さい

大変なこと、難しいこと、いっぱいあると思います

でも、試行錯誤して学んだことは必ず糧になります

最近は「フリーランスは週休3日実現出来る!」とか「フリーランスは旅行行き放題!」という謳い文句が横行しています

ある意味間違いではないかもしれません

しかし、そこまでの過程に行き着くには結構大変です

寝る間も惜しんで仕事に励まないといけません

私もフリーランス始めたての頃は短期バイトをしていたのでそれとの両立が大変でした

朝4時に起きて仕事をして、7時半に家を出て18時に帰宅した後はひたすら仕事

そんな生活です
 
職種によれば、納期によればもっとキツイかもしれない

最初は四六時中仕事の日々にあなたは耐えられますか?

バイトよりもタイパが悪いフリーランスでも本当にいいの?

キツイ言い方かもしれませんが、これが現実です

因みに私は動画編集が好きなのでバイトよりも時給が悪くても平気でした(笑)(時給が悪くなる原因は試合見ながらダラダラやるから、もし集中すれば時給2000円の案件を受けたこともあります←)

むしろ人と関わらなければいけないバイトより5億倍楽←

そんな人間だったので最初のキツさを乗り越えたらまさに天国でした (とはいえほぼ毎日仕事してる)

ただ、無理はしない程度に案件を持ちましょうね

時には断る勇気も必要です

欲張りすぎて倒れてしまったら意味がないので

あと、テスト前は仕事をある程度セーブすることも大事です

私はテスト前は継続案件の新規依頼は一時的にストップして調整していました

個人的なおすすめは時間のある長期休みにフリーランスを始めることです

時間があるのでスキルを磨く時間が十分取れますし

もしフリーランスをやりたい大学生の方、質問があれば答えられる範囲で答えますね

感想、質問待ってます٩(>ω<*)و


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集