
悩みや不安が心をグルグルしてしまう時の抜け出し方🌸
何か辛いことや悲しいこと、不安になるような出来事があった時、ずーっとそのことが頭の中をグルグルグルグルしてしまって、不快な思いから抜け出せない…😖💦
というようなことはありませんか?
私は元々、ほとんどの日々をそんな気持ちで過ごしているタイプの人でした😅💦
今日は、そんな時に脳の仕組みを使って、心の中をすっきり整理&気持ちが楽になる方法をご紹介しますね😊
「つらい・悲しい・寂しい・不安・恐い」など、心に元気がない時というのは、あなたはその状況に自分の心を浸らせて、【その感情を味わう】ということを“自分で選んでいる”という状態です。
いやいや!!
こんな嫌な感情を、自分でわざわざ選んで味わってるわけない!
と思われるかもしれませんね🥺
私も最初にこのことを知った時はそう思いました💦
でも、あなたの中にある全ての「感情」というのは、どんな時も、
“全てあなた自身が選んで使っているだけ”
というのは、自覚があってもなくても事実なんです。
例えば、同じようなことが起こっても、何とも思わない人もいれば、すごく落ち込んでしまう人もいますよね。
一瞬は落ち込んでも、すぐに立ち直る人もいれば、いつまでも落ち込んだままなかなか抜け出せない人もいます。
これはもちろん、生まれ持った性格というのも影響はしていますが、大部分が生まれてから今までの間に経験したこと、感じたこと、環境によって作り上げられた、
“どの感情を選びやすいか”
といういわゆる“癖”のようなものです😅
でも、ということは!?
その癖を、「あなたが毎日ご機嫌に過ごすために役立つ癖」に変えていくことも出来ますし、意識することで、新たに感情を選び直すことだって出来るということです😊✨
では、今回のテーマ
「悩みや不安が心をグルグルしてしまう時の抜け出しかた」
ですが、
まずは、その状況を外から傍観するように、イメージで一度視点を上へ移動させてみてください😌
自分が今置かれている立場を、「傍観者」として客観的にイメージしてみるのです🍀
下に自分が見えているようなイメージです。
それをイメージするだけでも、脳の回路は変わって、今あなたが浸っている感情から分離しやすくなります😲
自分がジェットコースターに乗っていたら、恐怖やスリルを感じますが、下から見ているだけでは恐さもスリルも特に感じませんよね😅
そんな状態を、意図的に脳内で起こしているのです😊✨
そして次は、客観的に見ている自分が、悩んでいる自分に声をかけるとしたら何て声をかけるかな?
ということをイメージしてみて下さい😊
もしイメージしにくいようでしたら、【今のあなたと同じ状況で悩んでいるのが、あなたの大切な人だとしたら、何と声をかけるかな】というようにイメージしてみてもOKです😌🍀
そして出来ればそれを声に出して、自分に言ってあげて下さい🥰
これだけで、ずいぶん気持ちが落ち着いてくるのが分かるはずです✨
そして今度は、傍観者の視点に立ったところから、もっともっと視点を高く高く上げてみてください😊
悩んでいる自分が下にいて、どんどん小さくなっていくイメージです😌✨
すると、悩んでいる自分の姿がちっぽけなものに見えてきて、抱えている不安な気持ちや悩みが大した問題じゃないように感じてきたり✨
今まで思い付かなかったような解決策が浮かんだり✨
「まぁ、なんとかなるか💡」というような気持ちになったりします😉
そうなれれば、抜け出し完了‼️😆
最初はなかなかうまく出来ない場合も、何度もやってみることで上手くイメージ出来るようになりますよ😊✨
私たちは人間ですから、ネガティブな気持ちになることがあるのは当然ですし、それが悪いことでもありません😊
でも、出来るだけ早くその感情から抜け出して、限りある時間の内、出来るだけ多くの時間を
「幸せ・楽しい・穏やか・豊か」というような、ポジティブな気持ちで過ごしていきましょうね❤️😆❤️