![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161307723/rectangle_large_type_2_1d77aaed1653d92ef978764ce5752b64.png?width=1200)
我が家の鉄則【20時には夢の中】
言葉の発達が少し気になり始めた時から
我が家ではとても大事にしている事です
子供が早寝をするメリット
脳の発達や成長ホルモンの分泌を
促すことに繋がっていきます
我が家では息子が2歳~3歳あたりから
気になり始め 何か出来ることは無いかと
夫婦で相談した結果 導入することに決めました
早寝をするためにやってきたこと
まず初めに実行したことは
毎日同じ時間に布団に横になることです
日によって 遊ぶ内容も量も全然違いますし
それによっては今日は眠くないだろうな
寝かせるのに時間かかるだろうな…と
凄く億劫になる日も山ほどありました
しかし、ここは正念場なのです
根気強く子供と向き合い
できるだけ同じ時間に横になる
どれだけ時間がかかっても寝るまで待つ!
これを徹底してやってきました
最初は寝かしつけに2時間~2時間半
毎日かかったこともあります…
今思えば よくやったな私と思いますが(笑)
ある程度 踏ん張ってやっていくと
習慣が着いて寝かしつけに時間がかからなくなります
寝るまでのスケジュール
現在の私は午前勤務のパートで働いております
だいたい13:00~13:30頃に帰宅しますので
↓
14:00 昼食🍽
洗濯の片付け、ご飯の下準備
お風呂を洗う
↓
15:30 保育園のお迎え
↓
16:00 帰宅(保育園のお友達と遊ぶのでだいたいこの時間です)
↓
16:30 自分たちで保育園の用具を片付けてもらいます
↓
17:00 お風呂に入ります
↓
18:30 ご飯の内容にもよりますが
だいたい18:30には晩御飯食べ終わります
↓
19:00 寝る準備
↓
19:30までには寝室に行き横になります
↓
20:00 だいたいこの時間には夢の中です
5・4歳児なので
夜泣きはありません
朝の6:00~7:00くらいまで
ぐっすり寝てくれます
早寝をしている事で感じること
気になっていた言葉の遅れに対して
飛躍的に成長した!!と感じることは
残念ながらないです( ̄▽ ̄;)
彼なりに少しずつ少しずつ
成長していってくれています^^
しかし、生活の質は凄く向上しているのは実感しています
朝 起きなくて無理やり起こした事も一度もないです
寝ぐずりしたことも一度もないです
毎日 スッキリ元気よく起きてくれます
親の私の方が 寝かせてくれ~となってます(笑)
大人の質の向上もしています
早くになるようになったので
夜のおひとり時間が有意義になりました
遊び疲れた日は19:00すぎに寝ることもあるので
最高です⸜( ᷇࿀ ᷆ )⸝
子供と一緒に早くに寝てしまうことも多々あるので
スッキリ朝起きることも出来ています
まとめ
これは我が家のこんな感じです!という
ただの1例にしかすぎません
みなさんそれぞれ違った生活リズムや
価値観があるので
誰かの参考になれば…と思ってます(*^^*)
最近は息子の入学に向けて
寝る前に勉強タイムを設けているので
多少前後したりはしています
そのくらい 緩い感じでやってくのが
私も子供たちも楽です
このようなスケジュールが取れるよう
一家の大黒柱として働いてくれている
主人には感謝しかありません
ありがとうございました♡