![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137338619/rectangle_large_type_2_22fe1a8db9f795e52791a72dabd283a8.jpeg?width=1200)
アメリカ人でも空気を読む
日本人は、良い意味でも悪い意味でも空気を読み過ぎるとか言われます。
もっと個性を出していいのではないか。
アメリカ人なんかは自由の国ということで、周りを気にするより自分を主張する。
そんな感じがしますが、そうでもないのかなと思うわけで。
人間はそんなにみんな変わりないのかなと思うわけで。
メジャーリーグで、ホームチームの敵の選手がホームランを打ちます。
そうすると、ホームチームの観客が、そのホームランボールをキャッチした時、「こんなボールいるか」とボールをもらわずに投げ返すことがよくあります。
周りの観客からも「よくやった」と沸くわけです。
別にもらってもいいわけです。
もし、大谷翔平のホームランボールをキャッチした時、自分はロサンゼルスドジャースのファンではない。そしてここはドジャースタジアムでもない。
しかし、これはあの大谷翔平のホームランボール。
葛藤するわけです。
こんな時、日本人だったら、やっぱり周りを気にします。
欲しいけど、投げ返さなきゃいけないのかな?
でも自分は日本人ってわかるよね?だからもらってもいいですよね?
そんな雰囲気が漂うと思います。
逆にアメリカ人だったら、欲しければもらうし、敵チームのホームランボールなんているかと思えば投げ返すし。
とにかく周りなんて気にしない。
きっとそんな感じだろうと思います。
しかし、実際はそんなことはありません。
アメリカ人だって周りを気にするのです。
ある試合で、敵チームのスター選手がホームランを打ちました。
そのホームランボールを観客がキャッチしました。
観客は、迷わず、そのホームランボールを投げ返しました。
周りの観客は沸きました。
しかし、その映像がスローで流れて驚愕しました。
観客がグローブでホームランボールをキャッチした後、ポケットから違うボールを出して、それを投げ返したのです。
非常にスムーズに。マジシャンのように。
ホームランボール欲しいけど、投げ返さないとなんか気まずい。
だから別のボールを用意した。
すごい周りのことを気にしています。
これは日本人ではなくアメリカ人です。
そんなわけで、人間はそんなに変わりないのです。
誰でも周りは気になるのです。
日本人だからとかアメリカ人だからとか関係ないということです。
人によるということです。
むしろ、投げ返さなきゃいけないという暗黙のルールの方が問題です。