見出し画像

秋の舞い降りる落ち葉の旋律…和音でモアレを作ってみよう

あかねです。
作曲家のために、ピアノの書法に関するアイデアを紹介してます。

今回は「コラール、そして一瞬の閃光」という小作品を用意しました。分析を通じて理論を体得していきましょう♪

和音のモアレ現象

鍵盤上のある組織を半音ずつ一方向に移高することを繰り返すと、12回で元の音名に戻ってきます。

一方、白鍵上の組織の平行和音は、7回で元の音名に戻ってきます。

また、7の和音の種々の展開形を順にとると、4回で元の音名に戻ってきます。…

上記のような、n回の操作で1オクターブ移高されて元の音名に戻る組織をa(n)とします。

a(n)の下方にa(m)を付加します。
n<mの時、これを下方に移行し続けると、a(n)とa(m)の音域は次第に縮小し、交差します。

この時現れる、a(n)とa(m)の和音の組み合わせの総数は、nとmの最小公倍数と等しくなります。

よってnとmが互いに素の時、最も多様な和音が生み出されます。

実作品への応用

ここにグレゴリオ聖歌風のコラール旋律があります。Eのフリギア旋法で、構成は二部形式です。

この各音を、ドビュッシーらが愛用した白鍵上の6の平行和音に置換します。a(7)

更にその下方に、遠隔調Asの和音の種々の転回形を付加します。a(7)+a(3)

コラールの楽句の区切れ目には、通常フェルマータが配置されます。これを終止定型xに置換します。

↓終止定型x

終止定型xは、遠隔調Esの短七の和音の種々の展開形の下方に、白鍵上の56の平行和音を付加したものです。a(4)+a(7)

コラールと対照的な要素として、Asdurの光の洪水が与えられます。

右手は最高音域から始まり、長三和音の種々の展開形を奏でます。a(3)

左手はその下方に、6度音程でAsdurの音階を付加します。a(3)+a(7)

和音の隙間を縫うように音階が奏され、非常に輝かしい効果が生まれます。

2つの組織は落ち葉が舞うように落下し、やがて低音域で交差してffに達した後、時間が逆行して上方に収束します。

その後コラールが再来し、単純な3部形式を形成します。

コーダでは、一瞬の光の後、終止定型xの平手打ちが奏されます。

コラール、そして一瞬の閃光

1▼

2▼

3▼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?