![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121738177/rectangle_large_type_2_4005f1316947db0beec05bebdd7027d2.jpeg?width=1200)
シードル飲み比べ会
以前記事で紹介した、弘前市でシードルを作っている中山夫妻にご協力いただいてシードルの飲み比べ会を行いました!
↓中山夫妻とシードルについてはこちら
私自身は、シードルは何種類か試したことがありましたが一度に色んな銘柄を飲むのは初めて。「味わいの違いを知ってほしい」と中山夫妻が4銘柄+ノンアルコールシードル1銘柄をセレクトしてくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699997869015-4epefSHoop.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699997940373-bG98ftplOw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699997927133-JAUEt8ZfHS.jpg?width=1200)
「キモリシードル ドライ」、
「タムラファーム スイートセカンド」
シードルには〈スイート〉〈ドライ〉という区分がだいたいの銘柄であるのですが、同じドライでも香りや酸味の具合、飲んだ後の余韻など違いがわかります。使っているりんごの品種の違いや醸造方法によって差異を生み出しているそうで、中山夫妻に解説してもらいながら飲むとよりそれぞれの味わいを楽しめました。
また「このシードルならこんな料理に合う」と言うペアリングも教えてもらい、なるほど〜と頷くことがたくさん。
お酒と料理をどう合わせるか、私は今まであまり考えていなかったので、「うーん、なんかこれじゃないな…」と思って食べていた経験がありました。
ワインにおけるソムリエ然り、こういう事は料理とシードルの両方に精通した人に提案してもらうのが一番だなとつくづく感じました。
実は中山夫妻と一緒にある取り組みをすることになっていて、今回はそのための準備でもありました。シードルをより様々な方に飲んでもらおうというもので、実際に行われた際にはまたfacebookなどを通してご報告しますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1699998128813-CfDdnf7UlS.jpg?width=1200)
飲んだのは私が第一号だったそうで嬉しい✨