
AIでコンテンツ作成は変わるのか?8ヶ月のPinterest投稿で分かった驚きの結果
ビジュアルマーケター&ピンタレストスペシャリストのかぜあかねです。
AIを活用したコンテンツ作成ツールは多くのプラットフォームで提供され、ユーザーのコンテンツ作成、既存投稿のリメイク、新たなアイデアだしを助けてくれます。
多くの人が作成段階でAIツールを便利と感じている一方で、実際にコンテンツのパフォーマンスにどう影響するのかは未知数です。
私は、PinterestのコンテンツでAIアシスタント使用時と非使用時のエンゲージメント率を比較分析し、その効果を検証してきました。その結果、驚くべき発見がありました。
AI vs 人間:エンゲージメント率対決
データ分析方法
今回の分析は、Pinterestで8ヶ月の投稿を対象に、AI使用時と非使用時のエンゲージメント率を比較しました。
分析結果
分析の結果、AIを使用した投稿は、Pinterestにおいて、非使用時と比較して高いエンゲージメント率を示しました。
こちらがスタート時でAIコンテンツを使っていないデータです。エンゲージメントは前の月より26%下降しています。

エンゲージが落ち込み、ひと月A Iコンテンツを中心に投稿してみました。すぐに1.4%上昇しました。

一見すると、AIがエンゲージメント向上に貢献しているように見えます。しかし、最近ではPinterestでもAIを使った画像は伸びが悪くなっています。それは、一目でAIとわかる画像は伸びないことがわかったからです。
そこで、9月はAI投稿をやめてみました。すると、エンゲージメントは13%も上昇しました。

一目でAIでわかるものはPinterestでは保存やクリックされないことがわかりました。その理由は、Pinterestユーザーがビジュアルを大切にする傾向があるからです。
そこで一部のみ、AIを使うことにし、エンゲージメントを再び上昇させることを可能にしました。
ここでPinterest以外のプラットフォームではAIコンテンツ投稿がどうなのかもみていきましょう。
Bafferのプラットフォーム別分析結果
ソーシャルメディアを支援するBafferのAIアシスタントを他のプラットフォームで使用した結果を以下のとおり分析した結果です。
Threads: 非AI投稿5.56%に対し、AI支援投稿は11.11%と大きな差が見られました。
Facebook: 非AI支援投稿4.89%に対し、AI支援投稿は6.13%に向上。
TikTok: 4.17%から6.14%に上昇。
Pinterest: 3.86%から4.35%に緩やかに上昇。
YouTube: 3.7%から3.9%とわずかな変化。
LinkedIn: 6.22%から6.85%とわずかな変化。
「必ずしも、AI コンテンツのパフォーマンスが常に優れていることを意味するわけではありません。投稿するプラットフォームとその現在のアルゴリズムに大きく依存します。」とも述べられていますが、ほとんどがAIを使うことでエンゲージは上がっていることがわかりました。
エンゲージメント率向上の真の理由:量と質のバランス
では、なぜ一般的には、AI投稿のエンゲージメント率が高いのでしょうか?その理由は、AIがコンテンツの「質」を向上させたからではなく、「量」の増加を促進したためです。
投稿頻度が高いほど、オーディエンスに響くコンテンツを生み出す可能性が高まります。つまり、露出チャンスが増えるほど、成功確率も上がるということです。
AI投稿は、ある程度のクオリティを維持しながら、より多くのコンテンツを効率的に作成することができます。見出し作成、キャプション作成、ハッシュタグ選定など、AIはコンテンツ作成における様々なタスクをサポートし、クリエイターの負担を軽減できるからです。
AIはコンテンツ作成における強力なパートナーに
多くのクリエイターにとって、コンテンツ作成の継続は大きな課題です。コンテンツ疲れ、アイデアの枯渇、時間的制約などが、投稿頻度の低下に繋がります。
AIは、アイデア生成、下書き作成、編集などを支援することで、クリエイターがより創造的な側面に集中できるようサポートします。
AIは、質を犠牲にすることなく、投稿頻度を維持するための強力なパートナーです。ルーティン作業を自動化することで、クリエイターはより創造的な活動、ストーリーテリング、オーディエンスとの繋がりを強化することに時間を割くことができます。
AIアシスタント活用のポイント
ソーシャルメディアのエンゲージメントを向上させるためには、量と質のバランスが重要です。AIアシスタントを活用する際のポイントは以下の通りです。

投稿頻度を高める: AIを活用してアイデアを生成し、より迅速にコンテンツを作成することで、投稿頻度を高め、オーディエンスへのリーチを広げましょう。
エンゲージメントを最適化する: 魅力的な見出し、キャプションを作成し、最適な投稿タイミングを設定することで、各コンテンツの成功確率を高めます。
継続性を維持する: AIに反復的なタスクを任せ、オーディエンスへの定期的な情報発信を継続しましょう。
様々なAIツールを試してみる: 文章作成、画像生成、動画編集など、様々なAIツールを組み合わせて活用することで、さらに効果を高めることができます。
まとめ:AIでコンテンツを拡散させる手助けに
AIコンテンツは、クリエイターがより多くのコンテンツを作成し、質を維持しながら継続性を保つことを可能にするため、パフォーマンスが向上する傾向があることがわかりました。
しかし、現段階では、AI全てに任せるより、オリジナリティを加えることがコンテンツが伸びることが私の8ヶ月のPinterest投稿で検証されました。
AIの使い方がコンテンツを成長させるのかが鍵となります。しかし、使ってみなければそのメリットやデメリットは分かりません。
AIツールを積極的に活用し、コンテンツ作成の効率化と効果向上を目指しましょう。
Pinterestはソーシャルメディアやブログのアクセスを増やすのに役立つツールです。
新しい戦略としてPinterestをマーケテイングに加えてみませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
