![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51113848/rectangle_large_type_2_fac5f4d57c3a64b7d67caa22d8385967.jpeg?width=1200)
書きたいことが色々あって書けないとき
今日はライティングのお話です。
みなさんは、ブログをはじめとするSNSで何かを発信するときに、
何を書いたらいいか分からない
書きたいことが色々あって逆に困る!
書き始めがつかめない
何だか疲れてしまって、続かない
そんな思いをしたことはありませんか?
そして、そんな思いが頭をよぎってしまうと「ああ、なんだかメンドクサイ…。」ってなって、フリーズしてしまいがち…。
でもね、それだと、やっぱりもったいないですよね。
だって、「書きたいこと」「思っていること」はたくさんあるのだから!
そんなときは、まずは!とにかく!書いてください!
話はそこからだ!(笑)
SNSで発信することに疲れてしまう理由
では、そもそも何が原因で「書くこと」に疲れてしまうのでしょうか…。
理由としては…、
・ただただメンドクサイ
・書いても読んでくれる人がいないのでは?なんて思ってしまう
・労力を使った割にお金にならない(費用対効果が悪い)
・うまく書ける気が全くしない
こんなところでしょうか???
でもね、それでいいと思うのです。もう、なんだったら、書きたくない原因を探って、それを書くてもいいし、思い切って書かないっていう選択肢もありですよね!
SNSで発信することに疲れてしまったときの対処法
もう「書きたくない!」「タイプが進まない!」、そんなときは、前述のとおり、思い切って書かないのも手だと思うのですが、個人的にオススメしたいのが、2つの対処法です。
・とにかく書いて「フィットする方向性」を探る
・読者の反応は気にしない
とにかく書いて「フィットする方向性」を探る
これって、とても重要だと思います。私もライターになりたてのときは、書きたいことの種類が沢山あって、バラバラだから、結局何を書けばいいのかが定まらなかったんです。
でもね、それでいいのです。
方向性ってきっと数年単位で決まっていくものなので…。最初のうちから「もうこれ一本でいく!」っていうテーマが決まることは、ほぼありません。これは断言できます。
「天職」は探すものではない、作るもの!
ズバリ、これです!
書くことが好きな人であればなおさらです。だって、「書くこと」そのものが好きだから、テーマは沢山あっていいんです。
たとえば、ブログを更新して、2年後くらいに今まで書いたものを振り返ったときに、「うわ、私、こんなこと書いていたな…。」なんて、ちょっと恥ずかしくなってしまうレベルで、何ら問題ありません!
読者の反応は気にしない
そして、2つ目は、「読者の反応は気にしない」です。これもポイントですね。どうしても、書き始めって力が入ってしまうっていうか、力んでしまうんですよね。でもね、「読者の反応を見る」ということをやれるのは、記事を積み重ねてからなんです。
最初からそんなこと気になくていいのです。
ただし!ただしですよ、「たった1人でいいから、誰かの琴線に触れるようなものを書きたい」って思うことが一番大切だと思います。
私は、「自分由来」って言葉を広めたいと思って活動しています。「あなたはあなたのままでいい!」っていうことを、これを読んでくださった方の中のたった1人に伝われば、私はそれでいいのです。
さてさて、いかがでしたか?
書くことが好き!という方の中には、ときとして手が止まってしまうこともあると思います。でも、好きなことや思ったことを自由に書けるって、やっぱり楽しいものですよね。
モニターの向こう側に、きっとあなたの書いた文章を待っている人がいるはずです。それを、どうか忘れないでください。