![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161230263/rectangle_large_type_2_697477a70d7f1a04f3992f11fb00f8d1.png?width=1200)
利用者は苦情。私たちは我慢なの?
今日も看護師の話とします。
実は最近転職した職場
どんどん人が辞めて。
数ヶ月で4人辞めていきました。
ご家庭に訪問するから
訪問看護
それはとてもアウェーです。
病院と在宅と看護の質が変わってしまったら本来はNG🙅♀️
ただ、病院はやっぱり医療者優位
そりゃそうだ。治療しにきているんだから。
家はやっぱり利用者さんのものです。
それを強く感じ働いてます。
玄関の上がり方靴の揃え方、声のトーン、スピード
長年契約されている方なら今まで来ていたスタッフと同じ様な態度で関われる教育が必要だと思うのです。
看護師と言えども人間ですからキャクターが違うんです。
どんなに心がけても利用者さんに『やり方がちがう。あんたとは合わない。覚えが悪い。頭が弱い。』なんていわれたら非常に傷つきます。
ただこれ、管理者側からすると
モラルハラスメントはあるが。
第一あなたの関わりはどうでしたか。
利用者に寄り添えてないんじゃないかと
苦情処理される事もあり
やりきれない。
管理者よりもっと上の社長は
クレームは最大のチャンスだっけな。
仕事は忍耐、我慢だと
ちょっとちょっと
変だなぁと感じるのは
わたしだけ?
そりゃ
お金もらうんだから、きついはありますが。
酷いこと言われて
私たちは我慢なんだ
なんか
大事にされてないですねって
感じたのは私だけでしょうか。
こんな感じに利用者に言われるなら
もっと、その利用者のノウハウを教えて同行していただかないと
一回や二回同行したってさ
初めましての方の技術、ケア、性格
すべてをクリアはどんだけ看護経験があっても無理ですね。
人材教育こそすべてじゃないかと。
さあ。そろそろこちらの事業所もさよならが近い様です。
こうして小さいステーションは、なくなっていくようです。
まぁ今回も前回もですが。
小さいステーションはだいたいこんな感じなんだ。が学べました。
良き学びになりました。
ありがとうございました。と
撤退しようと思います。
また1から覚え直しか。
良い職場さがしますかね。
終身雇用の根強い風習のある日本ですが。
私はかなりの転職回数です。
前は少し恥ずかしかったのですが。
今は胸張って、落ち着く場所を探して、ライフワークを探索中です。
また書いていきますかね。
ではでは。