![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161549662/rectangle_large_type_2_c36a6b75a2bd2c447ec4e49702cac606.png?width=1200)
Wizardry Variants Daphneをプレイしたコト(探索#3)
どうも、あかまげです。
これで3回目のウィズ ダフネ、やってこうと思います。
前回 ↓↓↓
いざ地下3階へ
前回、地下2階レベル10まで上げ、あとは3階へ下るのみのはずとなった。
ボスと思われる敵の奥にある扉に入るとイベント発生。
休憩ポイントらしい。
すぐ奥には地下3階への階段がある。
やっぱりこれで地下2階は終わりですか。
短かったなぁ。
会話の展開的に次が最後なのかな。
この展開は、このダンジョン攻略までがチュートリアル的なやつでしょうか?
ボスの予感がビンビンしますが、こちらは10までレベルも上げたし憂いはないでしょう。
いざ地下3階へ。
地下3階
地下3階に入ると仲間(NPC)との会話が多い。
雰囲気はクライマックス。
イベントが入りながら奥に進めていく。
地下3階の雑魚敵は見た目も変わって、強くなった。
レベル10だけど、これは適正なのか、どうなのか。
雑魚の攻撃で20~30被弾するので、伝説騎士のHP回復スキルでもオマケ程度の回復。
こういう時はエンカウントが少ないのが助かる。
回復や攻撃で適宜MPも消費しながら、探索を進めていくとイベントでNPC達が次々と死んでいく。
名前がある人が死んだときは、こんなあっさり?って気持ちでした。
とりあえず地下4階への階段までマップを開けて、いったん街へ。
この階にはボスは居ないっぽい。
レベルは11まで上がり、このまま地下4階へ突入しよう。
次こそボスが待っているのだろうか。
地下4階
地下4階もストーリーが進んでいく。
ここはなかなか広いマップで、道中の雑魚敵もかなり強い。
油断すると死んでしまいそうになるので、戦闘中にも回復魔法が飛んでいく。
マップを大体開けた頃には、NPCも減っており、残るは隊長のみ。
これは初期に良くある全滅イベント的なやつだろうか。
隊長もきっと死んでしまうのだろうとか、思いつつ、地下5階の階段前で一度街へ戻る。
レベルは12まで上がったが、更なる強化のために町の鍛冶屋を利用することに。
ここまで「青銅の~」のシリーズしかドロップしてこないので、そのほぼ初期装備を強化するのには抵抗があったけど
おそらくソシャゲ感覚では、今できる強化は最大限しないと攻略が厳しいのかもしれない。
そうは言いながら、とりあえず武器だけ+4まで強化した。
![](https://assets.st-note.com/img/1731295474-VEOTlzGZHkb8UYKg27P5cp0M.png?width=1200)
女子に酒場に誘われるのはいい気分ですね
会話は毎回、ダメ出しの説教ですが…
再び地下4階に入ると、戦闘がかなりスムーズに。
レベルのおかげで、こちらの命中率が上がり、被弾が減った。
1レベルの差が実感できるゲームだ。
こういうのTTRPGのようで、個人的には好き。
与ダメは武器の強化で、確実に上がっていて敵を倒すのが早くなった。
本当は安全のためにもう1レベル上げた方が良さそうだけど、ストーリーが気になるし次へいってしまおう。
では。今回はここまでです。
次回は地下5階へ。