牌効率についての備忘録⑤(不明)
牌効率について現時点での到達点として残す。
ここからの牌姿は筆者も分からないので「不明」ということで載せていきたいと思う。答えを知っていたらむしろ教えてほしいです。
⑰-1 良形×3+愚形 不明度 ★★★★☆

完全安牌の北を切るか、79mを切るか。
⑰-2 最序盤のクズ手 不明度 ★★★★★



クズ手はトイトイやホンイツ、チートイを狙って守備的に打つのがいいとされるが本当なのだろうか?
また、上みたいなどれも遠い手は何を目指して打つべき?
・ほぼオリメインで打つべき?
・一応アガリは目指すが守備的に打つべき?
・アガリに全力で攻撃を受けた時に初めて対処すれば十分?
個人的には「かなりのクズ手でもホンイツ等はそれほど目指さず、守備はそれほど考えずリーチ主体に打つ」ほうがちょっと得なんじゃないかな~、と思っているんだが実際のところはどうなんだろうか?
⑰-3 鳴いても2000のバカホン 不明度 ★★★★☆


上と下は鳴いたほうが得?スルーが得?
⑰-4 役牌vs確定タンヤオ 不明度 ★★★☆☆


下は57mが普通だと⑬-1で述べたが本当か?
また上は何を切るべき?
⑰-5 役牌ドラバック 不明度 ★★★★☆


役牌ドラバックはどこから仕掛けるべき?
上はどこから仕掛ける?下は仕掛ける?仕掛けるならどの巡目から?
⑰-6 「単独ドラ」vs「孤立3~7」 不明度 ★★★☆☆




面前で打点が無い手だとドラをどこまで引っ張ればいい?
面前ドラ1以上ならドラを切ってもいい?
鳴き手で打点が無い手はドラをどこまで引っ張ればいい?
ドラ1、ドラ2はどこまで引っ張る?
⑰-7 良形変化はどこまで待てる? 不明度 ★★★☆☆



北が共通安牌だとすると、これらの4pは一体どの巡まで持つのが得?
⑰-8 良形フォロー優先?孤立牌優先? 不明度 ★★☆☆☆

3m切り?孤立牌切り?
個人的には3m切り。
コラム13 難しいルートと簡単なルート
麻雀には難しいルートと簡単なルートがある

開局早々こんな手を貰った場面、親から發が出てきた。
鳴いたほうが得か、スルーが得かは筆者の雀力では分からないが、例えば
・鳴いて最善に打てば期待値-500点
・スルーして最善に打てば期待値-600点
だったと仮定しよう。(実際に得か損かはここではいったん置いておいてほしい)
だから鳴くべき!となるだろうか?
個人的には結構微妙な話で、むしろ人間的には鳴かないほうが長期的に見て得なんじゃないかとすら思える。
鳴いたらこの手は間違いなく難しいコースに入る。
「ここからさらにどこを鳴くのか?」「自分の手の守備力はどれだけあるのか?」「守備はいつごろから考えたらいいのか」
考えることだらけで、相手から攻撃を受けたらかなりミスをしやすい手だと思う。
面前ならどうか?
「2枚目を鳴くかどうか」「後付けで仕掛けるかどうか」という問題は残るがそれほどさばくのが難しい手ではないだろう。先制されたら發二枚を使ってオリればいいだけだ。

結局のところ、どこまでいっても人間は神様にはなれない。人間レベルでは最善手を全て選ぶのは絶対に無理だ。
この手は確かに最善手は鳴きかもしれない。しかし、人間は往々にしてミスをする生き物だ。
「人間的にミスをしにくいルートを取る」というのも人間レベルでは十分アリな選択だと思う。
自分に技量があって細い道でも渡りきる自信があれば難しいルートを選ぶ
のは素晴らしいことだと思うし、最善手を選ぼうとする姿は美しい。
雀風というある種の逃げ道を作って、自分の苦手な分野を避けて得意な分野で勝負するのもそれはそれで人間らしいと思うし、どちらかというとそちらのほうが現実的だと思う。
どちらを選ぶかは個人の判断だが、個人的には最善手ばかりを追い求めないほうがいいと思う。
難しいルートは出来るだけ避け、「S級ミス」だけはしないような麻雀のほうが人間的には勝ちやすい気がする。