海外からも人気の世界遺産 日光について 阿加井秀樹
みなさんこんにちは。
阿加井秀樹です。
今回ご紹介する世界遺産は栃木県に位置する
日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座している
日光東照宮
について深堀していきたいと思います。
世界遺産に登録されたのは1999年に登録されました。
日光は、徳川初代将軍家康の霊廟である東照宮が1616年に造営されて以来、徳川幕府の聖地となりました。
東照宮は、その後1636年に全面的に大規模な造り替えが行われ、現在の規模・構造になりました。
さらに、1653年には3代将軍家光の霊廟である大猷院が造営されました。
8世紀以来、日光は男体山を中心とする山岳信仰の聖地であり、山麓や中禅寺湖畔にははやくから社寺が営まれていました。
東照宮が造営された男体山の東麓には、さきに輪王寺と二荒山神社があり、それらをあわせて大規模に造営されました。
幕府が総力をあげて造営した建物は、人物・動物・植物などの彫刻を多用し、漆塗や彩色、飾り金具などで華やかに飾られています。
とくに有名なのが日光東照宮といえば三猿ですね。
ですが社寺をよくみると合計で16匹の猿が彫られています。
なぜ16匹の猿が彫られているのかというと人間の人生を表す合計を16匹の猿で表現しているといわれています。
次回はどういう意味合いで16匹なのか詳しくご説明していきます。
それではまた。阿加井秀樹