見出し画像

‘プロ’の歌声に聞き惚れて ―戦後歌謡曲黎明期のスターたち

 戦後、昭和20年代から30年代前半にかけての日本。
 多くが戦禍により焼損・焼失し‘再度’の普及となるラジオや、徐々に営業を再開した映画館での鑑賞体験を通じて、徐々に生活の中に‘音’が戻ってきた時代。音質という意味では決してきれいな音ではなかったかもしれませんが、それぞれのスピーカーから聞こえる優雅な歌声に、人々はひとときの娯楽を求めました。今回は、そんな戦後すぐの時代、歌謡曲が黄金期を迎えるころのエピソードです。

 昔の人は、音楽を専門に勉強してた人が多かったんよね。藤山一郎とかもそうよね。岡本敦郎とか。その頃にいろいろ出てくる人は、だいたい、音楽とか発声をしっかり勉強した人が出てたよね。今の人では、そんなにいないですよね。たとえば、いまのアイドルとかで、本格的に声楽です、みたいなそういう感じの人はあんまり。かえって邪魔になるよね。それよりも、発声法も個性でね。そういう方がウケる世の中なんよね。

 戦前から活躍し、戦後もその初期から『長崎の鐘』『青い山脈』などヒット曲を連発、時を経て平成4(1992)年には国民栄誉賞を受賞することとなる藤山一郎。昭和21(1946)年から放送を開始したNHKラジオ『ラジオ歌謡』からデビューし、『白い花の咲く頃』『高原列車は行く』などの代表曲を残した岡本敦郎。藤山は東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)の首席、岡本は武蔵野音楽大学声楽科、というように、学生時代に専門的に勉強した成果を遺憾なく発揮した結果の大ヒットでした。

 とくに藤山一郎はねえ、歌い方が軽いじゃない、ものすごく。あの人とか、伊藤久男とかね、『イヨマンテの夜』。ああいう風な発声はね、なかなか無かったよね、あの頃は。でも、田端義夫みたいにね、「♪波の背の背
にー(『かえり船』の一節)」、こういう感じで鼻声で歌う感じも受け入れられたりして、個性が出てきたよね。クラシックの場合は、流行歌のような個性はないからね。声の質はみんな違うんだけど。ぼくらはなんでも好きで聞いてたから。
 こういう昔の人たちは、いまの私たちが誰でも分かるような方とは、ヒットチャートに出てくるような方とは、歌い方が違いますよね。

 話題に上った『イヨマンテの夜』や、今でも全国高校野球大会歌として歌い継がれる『栄冠は君に輝く』などの代表曲を持つ伊藤は帝国音楽学校(戦禍で焼失・廃校)卒。「個性が出てきた」と記憶されている田畑は貧しさのため専門的な学習は叶いませんでしたが、デビュー前からコンテストで優勝するなど、地道な練習の成果もあり正統派歌手としての素質は十分、持ち合わせていました。

 天地真理とか、三橋美智也とか、三波春夫。相当前やけど、春日八郎なんかも、相当うまかったよねえ。ほんと、この年になったら、演歌の人は苦労してテレビに出とるねえと思うね。声とかも練りに練って。やっぱり、いまのポップスの人とは違うよねえ。ポップスは、見た目が良かったらええからね。まずは。演歌は、昔はあんまり思わんかったけど、聞いたら値打ちがあるわ。今では誰かなあ、大江裕。あの人が布施明のを歌ってたんだけど、ああ、この人すごいなあと思ってね。『君は薔薇より美しい』。この人ほんとに、うまいなあと思ったね。基礎ができとんよね。演歌なんか顕著よね。演歌の人はすごいよね。なに歌っても潰しが効くんよね。

 「先生」と呼ばれるような作詞家や作曲家のサポートを受けながら、「練りに練った」声を一番の武器にする歌手たち。対照的に、衣装やパフォーマンスなど、歌唱力以外の部分も武器にできることを発見した現代的なポップアーティストと、それを武器とすることを快く受け入れる現代的なリスナーたち。「音」の世界がこのように多様化した現代だからこそ、昭和を生きた人たちは、「練りに練った」声を武器とする昭和歌謡の源流を確かに残す演歌に、心を打たれるのかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!