マガジンのカバー画像

試行錯誤の青春展 新居浜でがんばる未来のエンジニアたち

30
2024年11月16日(土)から2025年2月2日(日)を会期として、あかがねミュージアム1F「新居浜ギャラリー」で実施する企画展の内容を紹介します。 工業都市・新居浜で「モノづ…
運営しているクリエイター

#鳥人間コンテスト

『試行錯誤の青春展』を振り返って

 新居浜市内の高校生・高専生たちの、モノづくりに懸ける青春の日々を取り上げた企画展『試行錯誤の青春展』が、2025年2月2日(日)に最終日を迎えました。  このnote「あかがねミュージアム はみだし’第3’展示室」の運用を開始した最初の企画展『マッチのあった青春時代(2022.1月-3月)』を振り返った文章で触れた通り、当館1Fの「にいはまギャラリー」という小さな展示会場で企画される展示の多くは、「地域密着」を旨としています。  そしてその「地域密着」については、【新居

「頭の中では、滑空機は完成してますね。」 -いつか再び、「鳥人間」になる日を目指して。

 鳥人間コンテストへの出場が叶わない現状をこう語るのは、鳥人間航空研究部の4年生・松田朋弥さん。  「モノづくりの楽しさを共有してもらう教育イベント」を自負する「高専ロボコン」や、出場チームを広く募っている「Hondaエコマイレッジチャレンジ」は、大会への出場が事実上確約されている一方、「鳥人間コンテスト」は、読売テレビが主催する‘番組製作’のための大会。別のところで紹介した顧問教員・松田雄二教授の言葉にもあるように、「視聴率が取れそうな、エンタメ性のあるチーム」や「テレビ映

学生に託す、鳥人間の夢  -指導教官・松田雄二教授の「かっこよく落ちる」青春

 新居浜高専で「鳥人間コンテスト」に毎年挑戦している「鳥人間航空研究部」の顧問を務める機械工学科・松田雄二教授。子どもの頃にテレビで見て、学生の頃には授業で聞いた「鳥人間コンテスト」出場は、1992年の新居浜高専着任以来の夢でした。  自身が顧問を務める部活動として動き出した、新居浜高専の「鳥人間」への挑戦。「ずっと出たかった」という自身と同じ夢を持つ学生は、少ないながら集まり始めました。  メンバーは集まった。東予の産業を活かす、という機体製作のコンセプトも決まった。し