シェア
夏の終わりから秋にかけての身近な木の実のことをちょっとお話ししましょう。
春の山菜 最後を飾るのは うるい です。 園芸植物の ギボウシ とおなじ仲間ですが、う…
ミズ メジャーなのかマイナーなのかわかりませんが、こちらでは「ミズ菜」といいますが単に…
この画像は栽培されている方の商品になるわさびですが、里山にもわさびが自生していることが…
いくつか個々の山菜の話が続いたのでここでちょっと休憩。 私なりの山菜採りの愉しみなとこ…
山ウドはスーパーに並んでいるものに比べて、アクが強い。 だけどそれがまた美味しいですよ…
さあこのラインナップが並びました。 なんだかわかります? あ! 画像で答えが出てる! そう、笹団子に使われる材料ですね~(笑)
山菜の中で希少なものといったら、このタラの芽ですかね。 大きいものはすごい存在感ですか…
タケノコは山の味覚の中でもいちばん身近に収穫できるものです。 小さい頃はそんなにたくさ…
わらびも春を代表する山菜です。 ぜんまいと違い茹でてアク抜きをすればすぐ食べられる。 苦…
自分で勝手に感じてることですが山菜の王様といったら私はだんぜん ぜんまい と答えます。 …
あけびは春と秋に楽しめる山の味覚です。 ?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ふきのとうが終わるとしばらく時間を置きフキが出ます。 背丈は30センチから40センチほ…
ふきのとうが芽を出すと、それを合図にほかの山菜も次々芽吹きます。 そのなかでもあまり山の中に入らなくても見つけられるものがこごみ。 全国的には「こごみ」が通用するのでしょうね。私の住むところは「こごめ」のほうがよく使われていました。